世界思想社のwebマガジン

MENU

【読書の学校】ブックトークフェスティバル2019

「完璧な本」 辻山良雄×堀部篤史×黒田義隆 司会進行・北村知之

2019年10月14日、梅田 蔦屋書店で行われた「ブックトークフェスティバル2019」の模様をお送りいたします。各回2時間の3部制、これを1日でやりきった大型イベントです。本連載では、イベント当日の様子をお届けしています。

今回から第三部の模様を5回に分けて掲載いたします。「完璧な本」を追い求める書店員たちの対話を、どうぞお楽しみください!

完璧な本とは

北村:梅田蔦屋書店の北村と申します。本日はどうぞよろしくお願いいたします。ブックトークフェスティバル2019、トリを務めます第三部は、「完璧な本」と題しまして、Titleの辻山良雄さん、誠光社の堀部篤史さん、ON READINGの黒田義隆さんをお招きいたします。では、登壇者の方々をご紹介させていただきたいと思います。自己紹介、よろしくお願いいたします。

辻山:東京の中央線に荻窪という駅があるんですけど、そこでTitleというお店を、2016年からやってます、辻山良雄と申します。今日はよろしくお願いします。(拍手)

堀部:私は京都、河原町丸太町の路地裏にある一軒家で書店をしてます、堀部と申します。辻山さんとほぼ時を同じくして、2015年末に独立して開業しました。さきほど登壇した恵文社の鎌田君は、今、店長じゃないのか。

北村:書籍部門のマネージャーですね。

堀部:その鎌田君が働いている恵文社で20年ほど勤めて、2015年末に独立したと。ほぼ私1人で、妻に手伝ってもらったり、今日なんかはアルバイトさんに立ってもらいながら細々とやっております。よろしくお願いします。(拍手)

黒田:僕は名古屋の東山動物園の目の前でON READINGという本屋をしております黒田と申します。本屋やりながら、ELVIS PRESSという名前で出版レーベルもやっています。今日は先輩方2人の貴重な話を伺えれば。

堀部:でも、一番最初に独立されたのは、黒田さんですから。(ON READINGの前身のYEBISU ART LABO FOR BOOKS」は)2006年とかなんで。

辻山:それに比べたら、我々はひよっこです。

黒田:すいません、よろしくお願いします(笑)。(拍手)

北村: 今回、「完璧な本」というトークテーマを設定させていただきました。では、なぜ完璧な本なのか、そもそも完璧な本とは?というところから、先にお話をさせていただきたいと思います。

私たち書店に勤める人間は、日々、置く本、置かない本、仕入れる本、仕入れない本というのを、選びながら仕事をしています。では、その選択の基準、選書の基準とはなにか。選ばれる本と選ばれない本にはどういった違いがあるのか。自分たちがいいと思う本と、いいと思わない本、その差はなんなのか。自分たちですら、なかなか言語化して説明するのが難しい、経験値とか感覚値とかで判断されてる部分なんですけども。そういったことを、個人的に最近よく考えています。いわゆる個人店に限らず、チェーン店、大型店であっても、本屋は全てセレクトショップです。そのセレクトショップの中でも、その選書眼に非常に定評がある、読者に限らず業界関係者からも、あの人がお墨付きを与えるんだから間違いないと思われている3名の方に、その基準を伺いたいと思います。

いろんな角度、いろんな質問から、その完璧な本、いわゆる「いい本」とはなにかについて、考えていこうという企画です。よろしくお付き合いくださいませ。

初めて好きになった本

北村:では、まず最初の質問なんですけども、初めて好きになった本はなんですか。幼い頃に読書をする中で、他の本とは違って、この本が特別に自分は好きだと認識した初めての1冊を、教えていただきたいと思います。

自分のことを話しますと、幼い頃に読んでて、好きだと思ったのは、佐々木マキの『ぼくがとぶ』(絵本館)という絵本なんです。

『こどものとも』を親が定期購読してくれてたので、その毎月毎月送られてくる『こどものとも』の絵本の中で、自分が好きだ、これが特別だなと思ったのが、後から振り返れば佐々木マキの本でした。そのときはもちろん佐々木マキも知らないし、10代で村上春樹を読みはじめて、その表紙を描いてたのが佐々木マキで、あの『ぼくがとぶ』の作者だと知ったのも、もっと後になってからなんですけども。その好きという感覚が、実は繋がっていたというのは、自分でも驚きました。

皆さんにとって、初めて好きになった本の思い出を語っていただいて、一冊の本を好きと認識するというのが、どういうことなのかを伺いたいと思います。

辻山:私は、今も家にありますけど『いやいやえん』(福音館書店っていう童話でしょうか。

『ぐりとぐら』を描いた中川李枝子さんと、山脇百合子さんが絵を描かれた絵本です。他にもいろいろ絵本とか、あと図鑑とかが好きでした。結局、自分にとって特別な本は何回も読むようになるので、そういう本を、だんだんこれは自分のための本だなっていうふうに感じるんでしょうね。もちろんそういうふうに言語化して考えていたわけじゃないですけども。そのなかでも覚えているのが、『いやいやえん』ですかね。本の中に地図があって、その森の中で、しげるっていう主人公の男の子がいて、遊んだり、怖い目に遭ったりするんです。そういう地図みたいなものが自分の住んいでる近くでも作れるんじゃないかと思って、何回も読んだ記憶があります。

北村:ありがとうございます。では、堀部さん。

堀部:そうですね。僕も物心つくまでに、むちゃくちゃ感銘受けたとかっていう本は全然ないんですけど。

あんまり親は本を持ってなかったですけど、その親の本棚というか納戸みたいなところに、『冒険ダン吉』っていう漫画がありました。日本統治下の南洋諸島で、ダン吉君が今では多分再版できないような、“くろんぼ”たちと冒険を繰り広げるという内容です。寺尾紗穂さんの『南洋と私』(中央公論新社)っていう本が文庫化されましたけど、そこでもちらっと触れられてます。その本を手に取って、結構ためつすがめつしてた。箱入りでクロス装かな。とにかく、まあきれいな本だなと思ったんです。内容に関しては、全くそれが南洋の話だなんて認識してないし、普通の漫画として読んでたんですけど。当時は、なんとなく、そのつくりというか、印刷の発色が非常に良くって、きれいな本だなって思いながら見てたのを思い出します。

北村:ありがとうございます。黒田さんは。

黒田:そうですね。本って、多分あるあるだと思うんですけど、親っておもちゃは易々とは買ってくれないんですけど、本ならOK、みたいなところがあって。当時、ちょうど『ネバーエンディング・ストーリー2』が公開された頃で、『はてしない物語』(岩波書店、上田真而子 佐藤真理子 訳)っていうあのエンデの本があったんですけども、あれがどうしても欲しくて、ちょっと高いですけど、あれをねだって買ってもらった思い出があります。

北村:ハードカバーですか。

黒田:ハードカバーのです、岩波の。あれって、あの物語に出てくる本をそのまま再現した装丁になっているんですよね。それまで別に本のデザインのこととかあんまり意識してなかったと思うんですけど、本っていうモノ自体に、なんか特別な意味を感じて、どうしても欲しいと思ったんですよね。

北村:僕の『ぼくがとぶ』もそうなんですけど、飛行機を作るときの細かい描写や、失敗しつつも最後は南極まで飛んでいく。そういう冒険、未知との出会いみたいなのが、もしかしたら子どもの心をくすぐる1つキーワードなのかもしれませんね。

今、教えていただいた本が、将来、書店主になるくらい、自分が本を好きになる、読書家になるということに、与えた影響っていうのは考えられますか。

辻山:そうですね。あんまりないかもしれないけど……。そう言えば堀部さんの家って、両親の本がそのへんに置かれていたってことはありましたか?

堀部:あんまりないです。ないけど、そうそう、最近、岡本仁さんの本(『続々 果てしのない本の話』)にもちょっと寄稿したんですが、貸本屋が当時住んでいた家の近くにあって、おやじは手塚治虫の本とか借りてきて、うちは商売してたんですけど、その店の休憩時間に『アドルフに告ぐ』とか『ブッダ』とか、そういうのを読んでました。僕の子どもの頃は、近くに貸本屋がまだあったんです。

辻山:そうすると、わりと家のなかに本があったわけですね。うちなんかも、おやじはそんなに本を読む感じじゃなかったですけど、戦記物は好きで部屋に転がっていたように思います。私は戦記物は読まないですけど、ただ、家のなかに本があるなっていうことが刷り込まれてるというのは、いま考えれば重要なことだったかなと思います。

北村:そもそも本が日常にあるということが、本になじむきっかけになっているんですね。

黒田:そうですね。うちも母親が結構ミステリーが好きで、赤川次郎とかの文庫がわーって並んでたりはしてました。僕がそれを読んでいたわけではないですが、家に本があるっていうのは、当たり前ではあったと思います。父親も漫画好きでしたしね。

誰にも教えたくない本

北村:ありがとうございます。では次の質問に行きたいと思います。誰にも教えたくない本、という本屋としてはあるまじき質問をさせてください。売る売らないに関係なく、個人的に偏愛し続けている本について伺います。みなさん、取材を受けたり、雑誌等に寄稿されることも多いと思うんですけど、その中で特に外向けにオススメとして発信しているわけでも、お店で大きく展開するわけでもなく、個人的に愛して本棚に残し続けている本があれば、ぜひ教えていただきたいなと。

僕の場合は、浅田次郎の『鉄道員(ぽっぽや)』(集英社、浅田次郎 著)なんです。

浅田次郎の本は正直あまり好きじゃないし、ああいうじめっとした話もほとんど読まないんですけど、なぜか『鉄道員(ぽっぽや)』を読むと、この本は短編集なんですけど、どの短編を読んでも泣いてしまう。本当に嗚咽するぐらい泣いてしまう。自分でも不安になるぐらい泣くんです(笑)。そのせいで、本棚には残り続けてて。何年か周期ぐらいで気が向いて読み返すんですけども、同じ現象が起こってしまうんです。でも、だからといって、誰かに薦めたりするわけでもなく。そんな、あまり他者には話してない、パーソナルな偏愛本があれば、ぜひ教えて下さい。黒田さん、いかがでしょう。

黒田:うちの店では漫画をあまり扱っていないんですけど、本当は漫画もすごく好きなんです。相原コージの『かってにシロクマ』(双葉社)は本当に昔から大好きで。

小学校のときに出会って、それからずっと持ってて。今読んでもすげえ笑っちゃうんです。そういうのでいいですか(笑)。

堀部:店では売ってない?                                                             

黒田:売ってはない。でもすごく好きです。

北村:それを売らない理由は?

黒田:う~ん……なんか別にうちの店で売らなくてもいいかなっていうのはありますけど。あと、巻ものなので扱いがめんどくさいっていうのもあります。単純に店が狭いので棚数が足りないというのもあって。

北村:なるほど。堀部さん、お伺いできますでしょうか。

堀部:僕も結構、店と自分はそれぞれ独立してて。もうすごい小規模な店なんです、20坪弱の。よく自分の好きな本を、ご主人の好きな本を置いてはるんですか、って聞かれますが、違います。でも、置いてる本は、嫌いな本ではない。自分が好きだけど置いていない本も、当然あります。内緒にしてるとかそういうのもないですし、置かないっていうのも物理的な理由で。あと、そのコーナーでの文脈がつくれないっていう意味ではじかれる本もあります。例えば、『ROCKIN'ON JAPAN』の電気グルーヴの連載をずっと読んでて、家でも『メロン牧場』とか、そういうのを便所に置いて読んでたりします。それはもっと店の棚が広ければ、音楽とかサブカルチャーのコーナーがあったら置きますし。『週刊文春』も毎週読んでますけど、特に置いてないですね。

北村:『文春』、毎週読んでるんですか。

堀部:大体読みます。書評も読むし、普通に芸能記事とかも。もともとそういう週刊誌好きなんで、「週プレ」(『週刊プレイボーイ』)とかもずっと読んでたし、今でも喫茶店とかにあったら読みます。週刊誌は置いてないけど、だからといって自分が偏愛してるものが、店ではイメージと違うから置かない、みたいなのは、あんまりないですね。

辻山:私もこれはないです。自分が読んでて、店に置かないとか、教えたくないっていうのは、あんまりないかな。堀部さんが言ったように、自分だけのセレクトというよりは、お客さんを見ながら置く本を選んでいるので。どこのお店もそうかと思うんですけど。その中もやっぱりゆるく、ここからここの中は許せるけど、ここの外はちょっとなという線引きっていうのは大体あると思うので、その線引きの中でいろんな種類のものを置いたり組み合わせたりするわけなんです。

北村:その線引きは、独立前に勤められていたリブロの時代と、現在のTitleで変化はありましたか。

辻山:あまり変わらないんじゃないですかね。大型書店だと、それなりにいろんな種類の本を置くという役割もありますし、池袋のリブロもいろんな出版社から来るものは大体置いてました。その中でも、まだ誰も書いたことがないようなことが書かれているとか、新しさを感じさせる本があれば、あ、これいいなって思って力を入れるのは変わりませんね。ただ、大きいお店は、いろんなものが混在する傾向にはありますから、それに比べると個人店は、ある程度トーンが揃ったお店にはなると思います。誠光社さんとかON READINGさんに比べると、Titleのほうが多少置いてるジャンルが広いとは思うんですけども、自分の線引きの中に入ってくる本を最終的には選んでいるから、ジャンルが広くても出来上がった店にはどこかしら統一感が生まれると思います。

次回へ続きます。

辻山 良雄(つじやま よしお)
1972年兵庫県生まれ。書店「リブロ」勤務を経て、2016年1月、東京・荻窪に本屋とカフェとギャラリーの店「Title」をオープン。新聞や雑誌などでの書評、カフェや美術館のブックセレクションも手掛ける。著書に「本屋、はじめました」(苦楽堂)、「365日のほん」(河出書房新社)、画家nakabanとの共著に『ことばの生まれる景色』(ナナロク社)がある。

堀部 篤史(ほりべ あつし)
1977年、京都市生まれ。河原町丸太町路地裏の書店「誠光社」店主。経営の傍ら、執筆、編集、小規模出版やイベント企画等を手がける。著書に『街を変える小さな店』(京阪神エルマガジン社)ほか。 

黒田 義隆(くろだ よしたか)
1982年生まれ。愛知県出身。BOOKSHOP & GALLERY「ON READING」店主。パブリッシングレーベル「ELVIS PRESS」代表。2006年に「YEBISU ART LABO FOR BOOKS」を名古屋市にオープン。2011年に同市内に移転、「ON READING」としてリニューアルオープン。

バックナンバー

ランキング

せかいしそうからのお知らせ

マリ共和国出身、京都精華大学学長、ウスビ・サコ。 30年にわたる日本生活での失敗と、発見と、希望をユーモラスに語るエッセイ!

ウスビ・サコの「まだ、空気読めません」

ウスビ・サコの「まだ、空気読めません」

詳しくはこちら

韓国の男子高校で教える著者が、学び、実践してきたフェミニズムとは?

私は男でフェミニストです

私は男でフェミニストです

詳しくはこちら

イヌと暮らせば、愛がある、学びがある。 進化生物学者が愛犬と暮らして学んだこと。

人、イヌと暮らす

人、イヌと暮らす

詳しくはこちら
閉じる