世界思想社のwebマガジン

MENU

【読書の学校】ブックトークフェスティバル2019

「それぞれが理想とする書店員像」磯上竜也×長江貴士×鎌田裕樹 司会進行・北田博充

2019年10月14日、梅田 蔦屋書店で行われた「ブックトークフェスティバル2019」の模様をお送りいたします。各回2時間の3部制、これを1日でやりきった大型イベントです。第5回までとメンバーを変えて、「あなたのための本」をテーマにしたトークをお届けします。

今回は書店員3人の「それぞれが理想とする書店員像」です、どうぞお楽しみください!

前回はこちら

北田:磯上さんには、理想とする本屋像とか書店員像みたいなものってありますか?

磯上:当然ですけど、すべての本にアクセスできる書店員が最強です。それこそどんな質問がきても答えられるので。でも、そういうわけにはいかない。

北田:じゃあ、今日は貴重な試練の日ですね(笑) 後ほど、悩みにこたえる形で選書いただくので。定点観測している店とかありますか?

磯上:今だと(大阪の)本町にある紀伊國屋書店(紀伊國屋書店 本町店)ですね。頻繁に行きます。あとは、(大阪市南部の)田辺にある「LVDB BOOKS」さん。新刊は少しだけ置いていて、古本メインのお店で、写真集が強いです。大阪で一番格好いい本屋だと思ってます。自分には絶対にできない本屋だし、尊敬してます。

北田:長江さんはいかがですか?

長江:僕は本屋の良しあしがよく分からないんですよ。だから、あんまり本屋に行かないんです。一般的にいいと言われている本屋を見ても、よく分からないな、と毎回思っちゃう。僕は、本を読まない人が来る本屋が一番の理想かなと思うんですよね。本に興味がある人は、勝手にどこかの本屋に行くじゃないですか。でも、本に興味がない人とか、普段本を買わない人って、どこの本屋にも行かないと思うんですよね。そういう人たちが足を運ぶ本屋があるとしたら、それが最強だろうなと思うんです。

北田:僕もどちらかというと長江さんの考え方に近いですね。本に興味がない人や、普段本屋に足を運ばない人に対して何ができるのか、を常に考えているので。

少し話が変わるんですけど、長江さんは本を書かれてもいますよね。今までの書店員が書いた本って、書店員としての思想や技術について書かれているものがほとんどですが、長江さんはそうじゃない。長江さんの仕事の中で「書くこと」はどんな位置づけなんですか?

長江:仕事の中にはあまり入ってこないかもしれませんね。僕は「趣味は読書です」と言ったことは一度もなくて、本を読むなんてただの暇つぶしだってずっと言ってるんです。

北田:読んだ本の感想を必ず書くんですよね。

長江:僕にとっては、本を読んだら感想を書くところまでを含めて読書なんですよね。毎回、3,000~5,000字は書いてます。もう10年以上やってますね。感想を書くところまでやらないと、終わった気がしないんです。ある意味、文章を書くネタとして本を読んでいるようなところもあるんです。だから、仕事というよりは、生きていく上でのベースが書くことなのかもしれないです。

北田:でも、休みの日は一切読まないんですよね。

長江:そう。休みの日は読まないです。

北田:鎌田さんはいかがでしょうか。理想の書店員像みたいなものはありますか?

鎌田:僕は飲み屋に行ったり、映画を観たり、音楽を聴いたり、いろんな経営者の方に会いに行ってみたり、そんなことばっかりしてますね。

長江:あえて本じゃないところに?

鎌田:そうですね。デザイナーの方が本屋を開業されたりとか、最近は多いと思うんですけど、そういう方々の推進力や企画をまとめあげる能力って、本当に凄まじいなと思って。僕は本屋でアルバイトを始めたのが18歳の時で、今年で働き始めて10年目なんですけど、他の仕事をほとんどしたことがないんです。そこがプライドになるかと思いきや、結構コンプレックスになっていて。それゆえに、いろんな業種の人と話すように心掛けています。本屋さんで個人的に尊敬している人はたくさんいますけど、それよりは近所のお蕎麦屋さんの大将とか、そういう人を見習わないとな、と思っています。

磯上:たしかに外に出ていきたい感じは自分にもあります。なるべく本屋じゃないところに行きたい。

長江:そうですね。そうじゃないと、なかなか広がらない。

鎌田:本って何ともつながれますし、どことも関係をつくれるんですよね。そこが本の凄さだと思うし、その力を本屋の外に出していきたいという思いはあるかもしれません。本を完成物として捉えるのではなく、素材とか材料として捉えて、いろんなことにチャレンジできればと思います。

北田:磯上さんは今後チャレンジしてみたいことはありますか? 10年後こんな仕事をしていたい、というのがぼんやりとでもあれば教えてください。

磯上:まずはお店を続けることを目標にしていますね。行き当たりばったりで、2ヶ月くらいの準備期間でオープンしたので、まだまだ見通しが見えない部分もあって、そういうのを一つずつクリアしていければ10年後も続けていられるのかな、と思っています。

そもそもお店をやろうと思ったのは本を売りたかったからなので、めちゃくちゃ本を売りたいです。「本を届けたい」みたいな格好いいことが言えたらいいんですけど、自分のモチベーションはそっちじゃなくて、「本を売る」ことにあるんですよね。とにかく本を売らないと次の本だって刊行されないので。

北田:たしかにそうですよね。長江さんはいかがですか?

長江:僕は本屋とか書店員のことを「なんか面白いじゃん」って思わせたいんですよね。書店員の仕事って大変だとは思うんですけど、「大変だけど好きだからやる」とかじゃなくて、「なんか書店員って格好いいじゃん」って思われるようになったら、どんどん書店員をやりたいって人があらわれて、本屋がもっと面白くなっていくんじゃないかなと。

それと、本って小売業の中では珍しく値下げできないですよね。でも、値下げという手段を取れないからこそアイデアで頑張るしかないと思ってるんです。そこがこの業界の面白さになるんじゃないかなって。だから、そういう価格競争に苦しめられている人たちが、ここなら面白いことできそうだな、ってこっちの業界に来てくれないかなって思ったり。

北田:同感です。制約があるからこそ面白いことができるんですよね。鎌田さんはいかがですか?

鎌田:語弊があるかもしれないんですけど、本で儲かるようにしたいです。

長江:それは大事なことだと思います。

鎌田:本は値下げできないですが、うちの場合だとオリジナルのパッケージにして付加価値を付けることでプラス200円にしたりとかもできるんです。モノにしろサービスにしろ、なにか付加価値を付けてクオリティを高めれば、お客さんは気持ちよくお金を使ってくださると思います。そういうことを考えていかないと、10年後、20年後、僕たちの世代は本屋を商っていくことが難しいのかな、と。

長江:業界がさらに衰退してしまっている可能性はありますよね。

鎌田:他の皆さんと同じことをやっていても、業界の活性化にはつながらないので。数年前までは、自分もお店を持ちたいという気持ちがあったんですけど、今はそこを考えてからでも遅くないのかな、と思っています。というのも、僕の生まれたところがものすごい過疎地で、地元にもどって本屋を開業するという選択肢はないんですよね。

磯上:なるほど、そうなんですね。

鎌田:なので、先程長江さんが仰ったように、普段本を読まない人に本を読んでもらったり、そういう人たちにも集まってもらえる場をつくっていかないとな、って思っています。

北田:僕も、本を読まない人、本屋に足を運ばない人に、本屋の魅力や可能性をポジティブに伝えていくことはとても大事だと思っていて、2020年1月31日・2月1日に「二子玉川 本屋博」という、40の個性あふれる本屋さんが一堂に会するフェスを初開催します。突然告知を挟んで申し訳ありません。

本を読まない人はそもそも本屋に来ないので、本屋の中でなにかをやっても意味がないんですよね。なので、本屋博は二子玉川ライズ・ガレリアという通行量の多い屋外施設で、入場無料で開催します。本に興味がない人にも立ち寄ってもらいたいので、キッチンカーの出店や音楽ライブもコンテンツに含んでいます。磯上さんも鎌田さんも長江さんもご出店くださるので、関西の皆様もぜひご来場ください。

さて、ここで前半のトークは終了です。アプリで会場の皆様からたくさんのご要望を受け付けております。今から15分の休憩に入り、登壇者の3名には控え室でお客様の要望をご覧いただいて、15分間で選書をしてもらいます。磯上さん、鎌田さん、長江さん、控え室へ移動をお願いします。

第8回へ続きます。

磯上 竜也(いそがみ たつや)
1987年、大阪府生まれ。2018年9月に閉店した心斎橋アセンスで7年間務め、文芸をはじめ様々なジャンルを担当。2019年4月に大阪・本町のビルの一室に「toi books」を開店する。
 
鎌田 裕樹(かまた ゆうき)
1991年、千葉県生まれ。大学入学を機に京都に移り、学生時代から書店でアルバイトをする。その書店の新規店舗で店長を務め、2015年で退職。その後は、恵文社一乗寺店で書店部門のマネージャーを務める。
 
長江 貴士(ながえ たかし)
1983年、静岡県生まれ。大学中退後、神奈川県の書店で約10年勤務し、2015年に岩手県盛岡市のさわや書店に入社する。清水潔『殺人犯はそこにいる』の表紙をオリジナルのカバーで覆って販売した「文庫X」を企画。現在は出版取次会社に勤務。

バックナンバー

ランキング

せかいしそうからのお知らせ

マリ共和国出身、京都精華大学学長、ウスビ・サコ。 30年にわたる日本生活での失敗と、発見と、希望をユーモラスに語るエッセイ!

ウスビ・サコの「まだ、空気読めません」

ウスビ・サコの「まだ、空気読めません」

詳しくはこちら

韓国の男子高校で教える著者が、学び、実践してきたフェミニズムとは?

私は男でフェミニストです

私は男でフェミニストです

詳しくはこちら

イヌと暮らせば、愛がある、学びがある。 進化生物学者が愛犬と暮らして学んだこと。

人、イヌと暮らす

人、イヌと暮らす

詳しくはこちら
閉じる