世界思想社のwebマガジン

MENU

作家 中島京子×翻訳家 鴻巣友季子トークイベント 「ワンダーランドの迷宮へようこそ」@東京・代官山蔦屋書店

女の子らしさに執着しない『秘密の花園』の主人公

2022年8月30日、東京の代官山蔦屋書店で『ワンダーランドに卒業はない』の刊行記念イベントが行われました。
本書は、作家の中島京子さんが子ども時代に夢中になり、大人になった今も大切なことを教えてくれる児童文学の名作についてユーモアたっぷりに綴ったエッセイです。
対談のお相手は、古典から絵本の翻訳まで手掛けられ、文芸評論家としても活躍されている鴻巣友季子さん。
20年来のご親交があるお二人が、児童文学について語り合いました。息の合った楽しいトークを3回にわたってお届けします。

前編はこちら

中編はこちら


『秘密の花園』――地味なヒロインの魅力

鴻巣 『小公子』つながりというか、バーネットつながりで、『秘密の花園』の話をしたいです。とにかくこの主人公のヒロインがかわいくないのですね。

中島 とても地味なのです。

鴻巣 いわゆる地味なヒロインといえば、たとえば『ジェーン・エア』のジェーンなどは、繰り返しplainだと書かれています。「ぱっとしない」ということです。それでも、『秘密の花園』のメアリほど地味、かわいくないと言われる子もめずらしい。

中島 そうなんです。でも『秘密の花園』の主人公メアリは、そういうことをぜんぜん気にしていない。

鴻巣 そこが中島さんの発見だなと思ったのです。

中島 少し読みますと、庭師のベン・ウェザースタッフというおじいさんから、「おめえもわしも不細工だし、器量に負けず愛想も悪い。気立ても悪い。おたがいにな」と言われるのです。ひどくないですか。でも、「メアリは自分の容貌をあまり気にしたことがなかった」ので、「自分はベン・ウェザースタッフと同じくらいみっともないのだろうか」などと考えるくらいだ、と。メアリはそんなことより、植物の世話のほうが関心事なのです。この子のそういうところがとても好きだわ、と私は思いました。

鴻巣 中島さんはメアリを農系女子と呼んでいます。

中島 彼女はお花が大好きで、花園が大好きで、植物の手入れをするのがものすごく好きで、楽しいのです。だから容貌などはどうでもいいのです。

鴻巣 中島さんは、『秘密の花園』はむしろ植物や草花が主人公で、それをアテンドをするのがヒロインであるとも書いておられて、なるほどなと思いました。いわゆる自我のなさを描いた結構新しい小説として立ち現れてきますね。

中島 欧米の人は自我のようなものがとても強いのかなと思っていましたから。

鴻巣 『赤毛のアン』だったら、赤毛であることやそばかすがあることに非常にコンプレックスがありますし。

中島 だって石板で人の頭を殴るんですから。

鴻巣 アンは文学少女だから、いろいろなことを知っているし、美しいものはどういうものかというのをいつも考えているから、コンプレックスが染み込んでしまうのでしょう。もしアンがマシューに「おまえも私と同じでみっともない」などと言われたら、マシューのことも殴りかねないですね。

中島 あの子は何をするかわからないです(笑)。

『秘密の花園』のメアリは、両親からネグレクトされ、ひねくれて育ち、その両親も失ってしまいます。そのメアリを、自然が癒やす、育て直しをする話なんです。印象的なのがムーア(湿原)で、屋敷の周りに海のようにばーっと広がっている。そういえば、『嵐が丘』でもムーアが小説の重要な背景になっていますよね。

鴻巣 私は『嵐が丘』を翻訳したときに、ムーア巡りをしました。夏には、ピンクや紫や茶色や青など、なんとも言えない色が混ざり合った細かい花が咲きます。遠目で見るとすごくきれいな混毛の毛糸のように見えます。秋冬になると様相が変わってしまいます。突然天気が変わったりすると、雰囲気が一変するので、じつは怖い場所でもあります。地図は役に立たないから羅針盤を持って歩きました。

『秘密の花園』は、いわゆるビルドゥングスロマンのように捉えてしまいがちなのですが、ちょっと違いますよね。

中島 実際そういう面もあるけど、自然の中で女の子が元気になっていくという、自然の物語と女の子の物語がつながっている不思議な小説です。他にない読み心地で、すごく面白い小説だと思います。

鴻巣 メアリという女の子は本当にオリジナルで、おもしろいです。いわゆる少女小説のヒロインでは全然ないところが、私はとても魅力的だなと思います。

コロボックル物語――友だちになることを選ぶ

中島 日本文学として取り上げているのは2つしかないのですが、そのひとつ「コロボックル」シリーズはすごく好きなものです。児童文学をいろいろ読み直していると、今どきこれは肯定できないなとか、ジェンダーのことはどう考えているのかとか、と気になるところが出てきます。でも、コロボックル物語にはそういうところがありません。先頭を走っているような本で、自然との共生とか多文化との共生とか、いま大切なことがたくさん書かれています。

コロボックルというのは人間にとって他者です。コロボックルにとっても人間はものすごく他者で、ある意味敵です。人間に捕まったら、簡単に殺されかねない。あるいは見せものにされたり、奴隷にされたりするかもしれません。正面切って戦争をしたら負けてしまう、だからコロボックルは共生することを考えます。そのために実に慎重に相手を選んで味方に付けるのです。戦争をしないで敵と仲良くなるにはどうしたらいいか、共存するとはどういうことか、私はコロボックルから学びました。

鴻巣 戦争をしないで、対話なり理解し合うことなりで共存していくというのは、中島さんの『かたづの!』にすごく表れていると思います。『かたづの!』は「いくさでいちばんたいせつなことは、やらないこと」を信条に、遠野で波瀾万丈の一生を送った女大名の一代記でした。この小説には、ひょっとして『コロボックル』の読書体験の影響がいくらかありますか?

中島 それもあるかもしれません。戦をしないといっても、「暴力はいけません」とか「愛は地球を救う」とか――救ってもいいのですが(笑)――、そういう理想論のようなものではないんです。そうではなくて、彼らは弱い小さいものだから、生きていくためにはどうするかというのを真剣に考えて、戦争ではなく外交を選択していくのです。コロボックルの物語は、21世紀のいま、多様性や多文化との共生や、サステイナブルな世界はどうやったらつくれるのか、といった私たちの疑問に答えてくれます。

ポリティカル・コレクトネスと古典

鴻巣 今から見ると差別ではないのか、というのが児童文学のなかにも見られますね。たとえば、『続あしながおじさん』では、精神的な病を遺伝と結びつけていました。

中島 「ナルニア国ものがたり」では、敵国の人たちにアラブ系のイメージが投影されています。読み直して笑ってしまったのは、『二年間の休暇』です。『十五少年漂流記』というタイトルで知っている人も多いでしょうか。「十五少年漂流記」というくらいですから、女の子はいません。でも途中で、中年の女性が加わるんです。少年たちの恋愛の対象にならないように中年という設定なんでしょう。その人がいきなり掃除をしたり、靴下を繕ったりし始めるんです。しかも「女性とは、みんなそういうものではなかろうか!」とまで書いてあって、本当におかしかったです。ジュール・ベルヌさん、余計なことを書いてしまったなあと。

鴻巣 ジェンダーロールですね。『ライオンと魔女』の章で、中島さんはこう書いていらっしゃいます。「いまとなっては少し古めかしく感じられる男女の役割設定があり、また、無邪気なルッキズムなども登場する。もちろん、「お話」の中の設定なのだから、そこは批判的に読んでもかまわないのだと、新しい読者たちには伝える必要もあるだろう」。これは大事なメッセージだなと私は思いました。

中島 そういうのがあるからダメと拒むのではなくて、「これはないよね…」と思いながら他のところも読むというのが、古いものと付き合う方法ではないかなと思います。

鴻巣 シェイクスピアから下ネタとダジャレと差別を除いたらほとんど残りません(笑)。というのは冗談として、ではもう『リア王』を読みませんか、『ハムレット』を読みませんかといったら、そういうことはないわけです。あれぐらい古くなると「古典」として距離をおいて読めるのですが、20世紀以降の準古典ぐらいが付き合うのが難しいかもしれませんね。

中島 本の最終章で『ゲド戦記』のことを書いています。ル₌グウィンは『影との戦い』『こわれた腕環』『さいはての島へ』の三部作を発表してから18年後に、『帰還』『ドランゴンフライ』『アースシーの風』という後期三部作を書きます。前期三部作は男の子のビルドゥングスロマンという感じで、まさに「ゲド戦記」なのですが、後期三部作では大賢人にまでなったゲドがただの人になってしまいます。その代わりに主役に躍り出るのがアチュアンの大巫女から一介の農婦となった中年女性テナー。

完璧な英雄譚の三部作を出したあと、じゃあ女性はどうなのか、まったく違う文化の人たちはどうなのか、という問いを著者は考え続けたのだと思います。そして、新しい世界をつくることによって、いろいろな角度から読めるようなものに作り直した。物語を書きかえたわけではないのですが、新しい作品を出すことによって読みかえさせたんですね。21世紀の作家の仕事として、とてもおもしろいです。

子どもと読書

鴻巣 中島さんのご両親はフランス文学の先生で、翻訳もされていましたから、家に本がたくさんあったでしょうね。うちは蔵書の数が少なくて、学校の図書館でたくさん借りて読んでいました。とても偉い人が訳していることになっている偕成社から出ていた少年少女世界文学全集とか。

中島 姉と二人で、月に1冊本を買ってもらっていたので、交換して両方の本を読みました。この本で取り上げた作品は、姉と一緒に読んだものが多いです。それこそプーさんに出てくるおもしろい言葉を、姉と会話するときにいまだに使っています。

鴻巣 それがすごくうらやましかったです。お姉さんと共有している魔法の言葉のようなものがあって、それを唱えると子ども時代にいつでも戻れるというのが。2人で共通のワンダーランドを持っていたんですね。

中島 私は小さい時に団地に住んでいたのですが、団地の集会場に団地文庫というのがあって、お母さんたちが、子どもが大きくなって読まなくなった絵本を寄付してくれたり、自治会費のようなもので買い足したりして、随分充実した文庫を作ってくれていました。岩波少年文庫のシリーズもたくさんあって、そこに毎週通っていました。私はそこが自分の原点のような場所で楽しかったです。

でも、作家仲間に聞いてみたら、小さい時から本が好きでしたという人ばかりでもないんです。出会う時には出会うので、本との出会いは早ければ早いほどいいというものでもないのではないかと思います。

鴻巣 最近では、3歳までに1万冊読み聞かせをしなさいみたいな指南書があったりしてびっくりします(笑)。「はい、きょうはなんとかのお話を読みましょうね」という身構えた感じの読み聞かせをぜんぜんしたことがないので、読み聞かせをしないと子どもが育たないとか、本の数に子どもの偏差値が比例するという言説は、私を追い詰めるんです。

仕事柄うちには本がたくさんありますが、子どもは私の蔵書は手に取りません。いくらこっちへこっちへと誘導しても、形状記憶のように自分の好きなところに戻っていきます。私は親の本のあまりない家で育って翻訳者になりましたし、私の娘はこれだけ本があっても家の本は読まずに、自分の好きな演劇のシナリオなんか読みふけっていますから、子どもに読書空間を用意したとしてもなかなか親の思い通りにはならないかもしれませんね。

中島 親が頑張るほどにはうまくいかないということは頭の片隅に置いておくのがいいですね。そのうえで、やはりこういう書店さんに来て本を選んだり、地域文庫のような場所に行ってみるのは楽しいですし、自分の経験上、本というのは孤独から救ってくれたり、何かつらいときに友達のようなものになってくれたりするので、そういうものがあるのだよという情報は子どもたちにあげたいなという気はします。

鴻巣 そうですね。これもあれも選べるよ、というところにいることが、大事なんじゃないかなと思います。

( 終 )


中島京子『ワンダーランドに卒業はない』がためし読みできます!

まえがき 『ワンダーランドに卒業はない』より

「不要不急」と灰色の男たち――ミヒャエル・エンデ『モモ』

物語に没頭する、圧倒的な幸福感――ロバート・ルイス・スティーヴンソン『宝島』

目次

まえがき

1 プーの森で、ことばと遊ぶ――A・A・ミルン『クマのプーさん』『プー横丁にたった家』

2 銀河ステーションから、めくるめく幻想世界へ――宮沢賢治『銀河鉄道の夜』

3 二人がそれぞれ、親友のためにやったこと――エーリヒ・ケストナー『点子ちゃんとアントン』

4 物語に没頭する、圧倒的な幸福感――ロバート・ルイス・スティーヴンソン『宝島』

5 教訓を見いだそうとする者は追放されるだろう――マーク・トウェイン『ハックルベリ・フィンの冒険』『トム・ソーヤーの冒険』

6 植物とコミュニケートする農系女子――フランシス・ホジソン・バーネット『秘密の花園』

7 ワンダーランドは卒業を許さない――ルイス・キャロル『鏡の国のアリス』

8 「衣装だんす」で、ファンタジーと出会う――C・S・ルイス『ライオンと魔女』

9 コロボックルはわたしたちの先生なのだ――佐藤さとる『だれも知らない小さな国』

10 愛があれば。愛さえあれば。どんなに世界が苛酷でも。――カルロ・コッローディ『ピノッキオの冒険』

11 才能ある女の子の行く末は――ジーン・ウェブスター『あしながおじさん』『続あしながおじさん』

12 ウェンディの哀しみ――J・M・バリー『ピーター・パンとウェンディ』

13 「不要不急」と灰色の男たち――ミヒャエル・エンデ『モモ』

14 人間が想像できることは、必ず人間が実現できる――J・ベルヌ『二年間の休暇』

15 反省、赦し、和解こそが、知恵である――ルーネル・ヨンソン『小さなバイキングビッケ』

16 落語の世界に通じる『ラッグルス家』の物語――イーヴ・ガーネット『ふくろ小路一番地』

17 「時」とはなにか? 時間旅行SFの金字塔――フィリパ・ピアス『トムは真夜中の庭で』

18 二十一世紀の読者のために作り直された、ル= グウィンからの贈り物――アーシュラ・K・ル= グウィン『ゲド戦記』

タグ

バックナンバー

著者略歴

  1. 中島 京子

    1964 年、東京都生まれ。東京女子大学文理学部史学科卒。
    出版社勤務、フリーライターを経て、2003 年『FUTON』で小説家デビュー。
    2010 年『小さいおうち』で直木賞、2014 年『妻が椎茸だったころ』で泉鏡花文学賞、2015 年『かたづの!』で河合隼雄物語賞、柴田錬三郎賞、歴史時代作家クラブ賞、同年『⻑いお別れ』で中央公論文芸賞、2016 年日本医療小説大賞、2020 年『夢見る帝国図書館』で紫式部文学賞、2022 年『やさしい猫』で吉川英治文学賞、同年『ムーンライト・イン』『やさしい猫』で芸術選奨文部科学大臣賞を受賞。

  2. 鴻巣 友季子

    翻訳家。訳書にエミリー・ブロンテ『嵐が丘』、マーガレット・ミッチェル『風と共に去りぬ1-5巻』(以上新潮文庫)、ヴァージニア・ウルフ『灯台へ』(河出書房新社 世界文学全集2-1)、J. M. クッツェー『恥辱』(ハヤカワepi文庫)、『イエスの幼子時代』『遅い男』、マーガレット・アトウッド『昏き目の暗殺者』『誓願』(以上早川書房)、『獄中シェイクスピア劇団』(集英社)、T. H. クック『緋色の記憶』(文春文庫)、ほか多数。文芸評論家、エッセイストとしても活躍し、『カーヴの隅の本棚』(文藝春秋)、『熟成する物語たち』(新潮社)、『明治大正 翻訳ワンダーランド』(新潮新書)、『本の森 翻訳の泉』(作品社)、『本の寄り道』(河出書房新社)、『全身翻訳家』(ちくま文庫)、『翻訳教室 はじめの一歩』(ちくまプリマー新書)、『孕むことば』(中公文庫)、『翻訳問答』シリーズ(左右社)、『謎とき『風と共に去りぬ』――矛盾と葛藤にみちた世界文学』(新潮社)など、多数の著書がある。

ランキング

せかいしそうからのお知らせ

マリ共和国出身、京都精華大学学長、ウスビ・サコ。 30年にわたる日本生活での失敗と、発見と、希望をユーモラスに語るエッセイ!

ウスビ・サコの「まだ、空気読めません」

ウスビ・サコの「まだ、空気読めません」

詳しくはこちら

韓国の男子高校で教える著者が、学び、実践してきたフェミニズムとは?

私は男でフェミニストです

私は男でフェミニストです

詳しくはこちら

イヌと暮らせば、愛がある、学びがある。 進化生物学者が愛犬と暮らして学んだこと。

人、イヌと暮らす

人、イヌと暮らす

詳しくはこちら
閉じる