『宝島』のすごさは説教臭さが存在しないこと
2022年8月30日、東京の代官山蔦屋書店で『ワンダーランドに卒業はない』の刊行記念イベントが行われました。
本書は、作家の中島京子さんが子ども時代に夢中になり、大人になった今も大切なことを教えてくれる児童文学の名作についてユーモアたっぷりに綴ったエッセイです。
対談のお相手は、古典から絵本の翻訳まで手掛けられ、文芸評論家としても活躍されている鴻巣友季子さん。
20年来のご親交があるお二人が、児童文学について語り合いました。息の合った楽しいトークを3回にわたってお届けします。
前編はこちら
『宝島』と『あしながおじさん』――おもしろさの源
鴻巣 中島さんは、この本の中で「説教臭さがない」と繰り返し書かれておられますね。これは重要なメッセージですよ。
中島 自分の中で相当大事なことだったようです。子どものときから説教が苦手で、ちょこっとでも説教臭いと拒否してしまう子でした。なので、ここに選んだ作品はわりと説教臭がないものです。まあ『モモ』や『ゲド戦記』はそれなりに教訓が入っていますけれども。
鴻巣 『宝島』の章でも、「『宝島』のすごさは、まったく、どこにも、説教臭さが存在しないことだ」書いていらっしゃいます。
中島 『宝島』は、ジョン・シルヴァーという世紀の悪役が登場するのですが、とても魅力的なんです。彼は、とても人当たりのいいコックとして登場するので、みんな騙される。この本が世に出たとき、子ども向けの小説なのに、悪党が改心もしなければ罰せられもせず、悪の限りを尽くしておいて逃げ果せるなんて、いかんではないか、と批判があったそうです。でも、この作品がずば抜けておもしろいのは、どう考えてもジョン・シルヴァーのおかげなんです。
鴻巣 私はスティーヴンソンの『宝島』を最初に知ったのが、『あしながおじさん』なんです。ジュディ・アボットがスティーヴンソンを読んでいるという記述があるんですね。私は、『あしながおじさん』のジュディ・アボットに8歳ぐらいのときに出会って、たぶんこれがなかったら翻訳者になっていなかったのではないかというぐらい、原点的な本です。西洋文学の教養必読書を教えてもらったのが『あしながおじさん』です。
『あしながおじさん』の章もびっくりしました。これは書簡体小説なので、一人称小説のようなものですよね。だから中島さんは、「ジュディ・アボットを「信用できない語り手」として読む方法もあると思う」とちらっと書いていて、確かにと思いました。だって、「あしながおじさん」から全然返事が来ないじゃないですか。
中島 そう! とてもいい手紙なのに、全然返事が来ないんです。読んでもらえているのかもよくわからないなかで書いているわけだから、本当に好き勝手に書いている可能性はあります。あしながおじさんが誰なのかはわからないという設定で書いているのですが、本当にわからなかったのかなあ、というのが私の疑問です。ジュディはジャーヴィ坊ちゃまと何度も会うわけですが、彼があしながおじさんだと本当に気づかなかったのかと。もし知っていたとしたら、結構ジュディもすごいヤツですね。
鴻巣 やはり返事が来ないというところが、この小説のおもしろみなのだと思います。もし、これがあしながおじさんとの往復書簡小説になっていたら、こんなにおもしろくないのではないでしょうか。
中島 ひとりで暴走していくジュディが、この小説のおもしろいところです。
『ライオンと魔女』――翻訳文学で鍛えられる想像力
中島 取り上げた作品は海外のものが多いです。私は海外の児童文学に育てられたのだなとあらためて思いました。
鴻巣 「ナルニア国ものがたり」の『ライオンと魔女』の原題、私は知らなかったのですが、The Lion, The Witch and The WardrobeとWardrobeが付くのですね。
中島 最近の新訳では「ライオンと魔女と衣装だんす」と訳されています。
鴻巣 この「衣装だんす」みたいに、小さい頃に海外ものを読んだときに、「これはなんなのか?」と思うものがたくさんありませんでしたか。
中島 ありました! 「たんす」というと、引き出すものという感じがするのですが、『ライオンと魔女』に出てくる衣装だんすは左右に開くものです。しかも中が2列になっていて、かなり奥行きのあるものらしい。
鴻巣 「衣装だんす」と言われたときに、普通のたんすではないのだな、と思う。そこで少し魔法にかかるではないですか。
中島 そうなんです。衣装だんすを見たことがないから、衣装だんすという言葉を『ライオンと魔女』で覚えます。すると、それは日本の畳に置いてあるたんすとはまったく別物になります。
鴻巣 どうやら畳の部屋にある桐のたんすではないのだなということがわかったときに、少し秘密の扉が開きます。海外文学はそういうところがあります。『点子ちゃんとアントン』の章で中島さんがおっしゃっていた、ソラマメのスープとはなんぞや?というのも同じですよね。
中島 『点子ちゃんとアントン』には、「ソーセージ入りソラ豆スープ」というのが出てくるのですが、めちゃくちゃおいしそうじゃないですか。ずっと食べたいなあと思っていました。つい最近、ドイツ在住の従姉に聞いてみたら、アントンが食べていたのは、ソラ豆ではなくレンズ豆のスープだったんです。それに輪切りのソーセージが浮かんでいる。翻訳された当時はレンズ豆は日本で馴染みがなかったので、ソラ豆としたのでしょうね。長年の疑問が解けました。
『ライオンと魔女』の中で、エドマンドという男の子が魔女に食べさせられる食べ物がプリンでした。それがまたおいしそうで、悪い人間になってもいいから、このプリンを食べたいという気持ちになりました。これも実は日本人がイメージしやすいようにプリンと訳されていましたが、原文は「ターキッシュ・ディライト」で、ゼリーみたいな甘いトルコのお菓子のようです。
鴻巣 プリンとプディングが違うものだ、ということも、大きくなってから知りました。プリンやゼリーは溶いて冷蔵庫で固めて作るものという理解だったのに、「天火からプリンを出すと」という記述が出てくると、いったいどうなっているのか、そんな熱い所にプリンを入れたらプラスチックが溶けてしまわないのか、と思うわけです(笑)。いちいちそういう障害を乗り越えて、私たちは海外文学ワンダーランドというのを一生懸命、読み継いできましたね。
中島 そうして想像力が鍛えられてきたように思います。
翻訳と作家たち
中島 昔の小説に、アボカドがワニナシと訳されているのがありました。ワニの皮のようなナシということでしょうか。翻訳家も苦労されています。
鴻巣 明治20年代くらいの『ガリヴァー旅行記』では、パンは「蒸し餅」と訳されていました。小麦粉というものの概念がおぼつかず、少なくとも何か膨らむものにしたのではないでしょうか。
中島 鴻巣さんは『明治大正 翻訳ワンダーランド』(新潮新書、2005年)というすごくおもしろい本を出されていて、明治・大正期に日本に紹介された西洋文学について書かれています。『小公子』や『フランダースの犬』など子どもの本の話も出てくるのですが、この翻訳者たちの苦労やはちゃめちゃぶりや跳躍ぶりなどがおもしろくて。
鴻巣 『鉄仮面』は原作では途中で死んでしまうのに、翻訳では最後に華々しくパリに討ち入るとなっていて、翻訳者がストーリーを改変してしまっています。現代の目で見ると、あまり褒められたことではないかもしれませんが…。
中島 ルイス・キャロル著/菊池寛・芥川龍之介訳『アリス物語』という本を持っています。菊池寛と芥川龍之介が訳したのか、それとも名前だけ貸しているのか、その辺はわからないのですが…。
鴻巣 私が小学生のころ読んだ少年少女世界文学全集でも、川端康成とか芥川龍之介とか菊池寛とかビッグネームが入っています。少しデリケートな問題ですけれども、どこまで本人が訳していたか定かではないそうです。
でも、この時代はそれでいいんじゃないかと思います。英文学者の井上健先生が『文豪の翻訳力』(武田ランダムハウスジャパン、2011年)という、とてもおもしろい本を書いています。井上先生は、たとえば谷崎潤一郎がトーマス・ハーディの作品を選んで自分の選集の中に入れたということもその人の仕事だ、とおっしゃっています。だから訳していなくても、それも翻訳の仕事としてカウントしてよいと。さすがに今は、名前貸しだけするというのはありませんが。
実際、トーマス・ハーディの作品に影響を受けて書かれたのが『春琴抄』だと言われています。そういう巨大な海外文学と日本文学の循環というものがあります。芥川も影響を受けていたと思います。もっとも、芥川はけっこう原書で読んでいたようです。ある日の日記を読むと、「今日、丸善に行って本を引き取ってきた。ジョイス1、コンラッド1」みたいに書いてあって、読んだかどうかはともかく、取り寄せたりはしていたようです。
中島 日本の近代文学は翻訳で作られていくので、そのつながりは非常に大きいものだろうなと思います。作家がどうしてこれを選んだのかなと考えるとおもしろいですよね。
後編に続く
中島京子『ワンダーランドに卒業はない』がためし読みできます!
物語に没頭する、圧倒的な幸福感――ロバート・ルイス・スティーヴンソン『宝島』
目次
まえがき
1 プーの森で、ことばと遊ぶ――A・A・ミルン『クマのプーさん』『プー横丁にたった家』
2 銀河ステーションから、めくるめく幻想世界へ――宮沢賢治『銀河鉄道の夜』
3 二人がそれぞれ、親友のためにやったこと――エーリヒ・ケストナー『点子ちゃんとアントン』
4 物語に没頭する、圧倒的な幸福感――ロバート・ルイス・スティーヴンソン『宝島』
5 教訓を見いだそうとする者は追放されるだろう――マーク・トウェイン『ハックルベリ・フィンの冒険』『トム・ソーヤーの冒険』
6 植物とコミュニケートする農系女子――フランシス・ホジソン・バーネット『秘密の花園』
7 ワンダーランドは卒業を許さない――ルイス・キャロル『鏡の国のアリス』
8 「衣装だんす」で、ファンタジーと出会う――C・S・ルイス『ライオンと魔女』
9 コロボックルはわたしたちの先生なのだ――佐藤さとる『だれも知らない小さな国』
10 愛があれば。愛さえあれば。どんなに世界が苛酷でも。――カルロ・コッローディ『ピノッキオの冒険』
11 才能ある女の子の行く末は――ジーン・ウェブスター『あしながおじさん』『続あしながおじさん』
12 ウェンディの哀しみ――J・M・バリー『ピーター・パンとウェンディ』
13 「不要不急」と灰色の男たち――ミヒャエル・エンデ『モモ』
14 人間が想像できることは、必ず人間が実現できる――J・ベルヌ『二年間の休暇』
15 反省、赦し、和解こそが、知恵である――ルーネル・ヨンソン『小さなバイキングビッケ』
16 落語の世界に通じる『ラッグルス家』の物語――イーヴ・ガーネット『ふくろ小路一番地』
17 「時」とはなにか? 時間旅行SFの金字塔――フィリパ・ピアス『トムは真夜中の庭で』
18 二十一世紀の読者のために作り直された、ル= グウィンからの贈り物――アーシュラ・K・ル= グウィン『ゲド戦記』