2021年5月に『はじめてのプラトン 批判と変革の哲学』(講談社現代新書)を上梓された京都大学大学院文学研究科教授の中畑正志先生。小社では、先生をお招きして、編集部のスタッフを中心に勉強会を行いました(2021年10月12日)。
講演のタイトルは「古代の哲学者たちは、どのように書き、伝え、受容されたのか」です。
古代ギリシャでは、知の内容だけでなく、知識の集め方や伝え方の面でも大きな変革が訪れていました。そのなかで、プラトンは「対話篇」という方法を編み出し、アリストテレスは書物と結びついた、現在まで続く知識のシステムを作り上げました。
いったいなぜ、どのようにしてそんな変化が起きたのか。中畑先生のお話を、4回にわたってお届けします。
ウスビ・サコの「まだ、空気読めません」
詳しくはこちら私は男でフェミニストです
詳しくはこちら人、イヌと暮らす
詳しくはこちら