世界思想社のwebマガジン

MENU

美しいってなんだろう?

ありふれた生活のなかにある「美しさ」に惹かれ、十代からインドとの往復生活を続けてきた矢萩多聞さん。「美しいってなんだろう?」と9歳の娘さんに問われ、自分が見た忘れ得ぬ美しいインドと日本の光景を伝えながら、娘さんとともに考えていく、美をめぐる対話。

人気連載『美しいってなんだろう?』に書き下ろし3編を加えて本になりました。
装丁家と小学生の娘が交わした、世界のひみつを探る13の対話。
ぜひ書籍でもお楽しみください。

書籍のページはこちら

タグ

著者略歴

  1. 矢萩 多聞

    画家・装丁家。1980年横浜生まれ。9歳から毎年インド・ネパールを旅し、中学1年生で学校を辞め、ペン画を描きはじめる。1995年から南インドと日本を半年ごとに往復し個展を開催。2002年から本をデザインする仕事をはじめ、現在までに600冊を超える本を手がける。2012年、事務所兼自宅を京都に移転。著書に『本とはたらく』(河出書房新社)、『本の縁側』(春風社)、『インドしぐさ事典』(Ambooks)、共著に『タラブックス インドのちいさな出版社、まっすぐに本をつくる』(玄光社)、『本を贈る』(三輪舎)がある。http://tamon.in

  2. つた

    2011年横浜生まれ、京都育ち。小学校は昨年から永遠の春休みにはいり、風のふくまま気の向くままフリースクールとプールと図書館に通っている。本があれば、どんな長い時間でも退屈しない本の虫。好きな映画は「男はつらいよ」。いつの日か車寅次郎と再会することを夢見ている。矢萩多聞の娘。

関連書籍

ランキング

せかいしそうからのお知らせ

男性本位の職場、個人化されたケアを解体する処方箋とは

働きたいのに働けない私たち

働きたいのに働けない私たち

詳しくはこちら

データや資料で、思い込みを解きほぐす。基本から最前線までを貫く入門書

基礎ゼミ ジェンダースタディーズ

基礎ゼミ ジェンダースタディーズ

詳しくはこちら

過去につながり、今を問え!「知の脱植民地化」の最前線へ

奴隷・骨・ブロンズ

奴隷・骨・ブロンズ

詳しくはこちら
閉じる