美しき「問いかけ」
人気連載『美しいってなんだろう?』が本になりました。
装丁家と小学生の娘が交わした
書き下ろしを3編を加えて5月末刊行です。
ぜひ書籍でもお楽しみください。
娘があと数ヶ月で、九才になろうとしている。十八才をひとつの区切りと考えるならば、九才はちょうどおり返し地点。ついこのあいだ生まれたと思っていた赤ん坊が光の速さで育ち、川をとび野山をかけ、ずいぶん達者に喋るようになった。自分でくつしたをはき、ころげることもなく自転車にのる。うどんをゆでて食べ、一日何冊も本を読み、ぼくがつまずいた九九の六の段をすらすらそらんじてみせる。
自分が九才のときって、どんな風だっただろう。一九九〇年といえば、両親とともにネパールを旅したときだ。これがはじめての海外旅行だったが、ほそい路地の多いカトマンドゥは居ごこちがよく、おおらかでなつっこい人たちにふれ、子どもながらに、ああ、ぼくは生きてていいんだ、とおもった。
あのみじかい旅を境に人生のかじとりが一八〇度変わった、とは思わない。だが、ゆるやかに潮目が変わったことはたしかだ。
娘があのころの自分とおない年になる。彼女を見ていると、手におえないほどおおきな物語に、よわよわしく立ちすくむ、幼き日の自分の姿と重なる。歳月は右から左へすぎさるものではない。時間は燃え尽きることのない蚊とり線香のように、うずまき状に進んでいる。
樹木が年輪を重ねるように、三十九才のぼくのなかには、九才のぼくがひそんでいて、いつでも出会いなおすことができる。ことあるごとに、子どもはそのことを教えてくれる。
「美しいってなんだろう?」
ふいに娘がたずねる。どうして、絵や文字を書くのがうまい子と下手な子がいるのだろう。なんで、チーターのように走り、魚のように泳げる子とそうでない子がいるのだろう。だれかれかまわず女子にブス! という男子がいる。お気に入りの服がどろでよごれるのはイヤなのに、コケも花も虫も石も、みな美しいものは、どろのなかにうずもれて生きている。
矢つぎばやにくりだされる問いかけに、ぼくは足を止めて、考えて、ろくな答えもだせぬまま、「あなたはどうおもう?」と聞きかえす。
美しいもの、美しいもの、と口のなかで反すうして、思いうかぶのはインドの風景だ。それもなんてことのない日常のワンシーンばかり。
落書きの文字、かみタバコであかく染まった壁。毎朝、玄関先に描かれふみつけられる文様。つぼを頭にのせ牛乳を売り歩く女性たちの背すじ。オートリクシャー運転手のくたびれた肩ごしに流れていく街の風景。ココナツ売りの見事なナタさばき、やわらかい果肉をこそげとる手わざ。水牛のそそり立つ角。パローターの生地を丸める食堂の兄さん。鉄なべで塩豆を炒る音、ヤシから実が落ちる音、花売りがぷつんと花輪の糸を切る音、ちり紙交換屋のよび声……路上は音に満ちている。
ぼくはインドの「美しさ」にひかれたのだとおもう。美しいものは、ときにはみにくく、ざんこくである。とりとめがなく、たよりなくもある。おしゃべりであり、無口でもある。若さであり、老いでもある。身近なところに隠れているのに、手をのばせばけむりのように消えてしまう。ことばにしたとたんに、まったくちがうものに変わりはてる。
いまぼくは、流れゆく雲のようにあてどもないものを書こうとしている。
それでも、忘れえぬ美しいの光景をあらためて書きとめ、娘とともに「美しいってなんだろう?」ということを考えてみたい。
子どものころ、手におえないとおもっていたおおきな物語は、えたいの知れない怪物ではなかった。目のはしから流れていってしまう、ささいなものたちによって、わたしたちの物語はつむがれているはずだ。それだけを道しるべに、ここから「美」をめぐる対話をはじめようとおもう。