世界思想社のwebマガジン

MENU

石岡丈昇×津村記久子×藤原辰史 『ローカルボクサーと貧困世界〔増補新装版〕』刊行記念スペシャル鼎談

ボクサーになること

ローカルボクサーと貧困世界〔増補新装版〕』の刊行を記念して、著者の石岡丈昇さんに加え、歴史学者の藤原辰史さん、そして小説家の津村記久子さんをお招きしてトークイベントを行いました。充実の鼎談を前半・後半にわけてレポートします。
ボクサーたちの生活世界をつぶさに観察した本書だからこそ、その暮らしの細部や、彼らの行いの背景について、興味は尽きません。津村さんと藤原さんがローカルボクサーたちの世界を掘り下げていく、充実の鼎談をぜひご覧ください。


左より、藤原辰史さん、津村記久子さん、石岡丈昇さん

ボクシングに出会う

津村 まず聞いてみたかったのが、そもそも社会学者である石岡さんとボクシングが、なんで結びついたのかということです。元々ボクサーではなかったんですよね?

石岡 実は大学には卓球がやりたくて進学したんです。進学するとき、勉強のことはあんまり考えずに、選手としてやっていきたいなと思って進学しました。

 入学後、他の学部の授業を取ったりする中で、スポーツ社会学の授業を通じて社会学に出会いました。それで社会学を面白いなと思ったんです。スポーツやってる間って、貧しくても、差別されていても、その空間の中だけは一応対等になりますよね。でも、そこに挑むまでの準備には、パーソナルトレーナーをつけられたり、練習場が使えたり、いい食べ物が食べられたり、平等ではない条件が色々ある。むしろ見せかけの平等の中で、不平等な戦いがされている。社会学って、そういうことを考える武器になるんだ、と思ってから楽しくなりました。

 で、なんでボクシングに行くかっていうところですけど。ちょうど当時、茨城県にフィリピンからの出稼ぎで来てたエンターテイナーの女性がたくさんいたんです。日曜日にショッピングモールの1階に行くと、イトーヨーカドーのフードコートに彼女らが集まっていて、その横にボクサーたちもいた。県人会みたいな形で仲良くしてたみたいなんですが、これは面白い世界だなって。で、そこに入っていくためにボクシングを始めたんです。調査だけじゃなくて、体を使って何かやってみたかったんです。

津村 まず、「学者がボクシングジムに入門する」っていう状況がもうよくわかんないですよ。私が今から「ボクシングジムのことを書きたいな」って思ったとしても、ボクサーと一緒に練習するとか考えられないです。たぶん20代だったとしてもできないですよ。だからもう、まず「一緒にやってる」のがすごいなって思った。

 それまでやっていた体を動かすことと、社会学の調査としてのフィールドワークが直結したのが、面白いですね。

体を動かしてわかること

石岡 フィールドワークの心得で、よく「観察するんだ」って言われるんですけど、やっぱり、ひたすら観察するのは僕にできないと思って。

 なんかこう、動いてる人の横でじっと見とくのとか、ノートとるとかって、辛くないですか? たぶん藤原さんもそう感じられると思うんですよ。 農作業してる人を観察するって難しくないですか?

藤原 難しいですよね。一緒に農作業をやらせてもらったりした方が話は聞きやすいですし、農業はやってみないとまったく分からないことが多い。例えば、地面のこと。地面って柔らかいですよね。特に田植えの時とか、泥にはまった足を抜く時にポンと音がするんですけど、そのリズムや不安定な中の体の動きって、やっぱり泥にはまってみないとわからない。

津村 そこらへんもやらんと分からんとこですよね。96ページの、この説明が面白かった。

 入門者がボクサーになるためには、個別訓練を繰り返すだけでは不十分であり、ジムで集団で練習することが必要不可欠である。個人としての入門者が自己努力でボクサーになるのではなく、集合的身体の中に入門者が自己の身体を配置することによって、すなわち集合的身体より受け取ったボクシング実践を入門者が我がものにすることによって、彼はボクサーになるのである。

  これにはかなわんな、と思いました。ボクシングって一人の世界で戦う個人競技じゃないですか。でも、いろんな人が周りで練習している、その音とかを見たり聞いたりすることによって、自分自身も整えられていく。「こんなんやらんとわからんよな!」って。いや、すごいなと思いましたね。

石岡 そうなんですよ。行き着く先は個人競技なんですけど、集合生活という集団性の中で肉体や技術が出来上がっていく、 その過程に感動したんですよね。YouTubeとかパーソナルトレーナーじゃできないことです。

 やっぱり一緒に「時間」を過ごすことが大事なんだと思います。それは、同じ「空間」にいることとは違う。同じジムの空間にいて話を聞いていても、別の場所で練習してるんだったら、時間を共にできていないんです。で、時間を共にしてないと、うまく汲み取れない所が出てくると思うんです。

 たとえば、「1分の重み」もそのひとつで。ボクシングの練習は、3分動いて1分休憩するんですけど、フィリピンでは4分動くところもあるんです。本番に向けて体力をつけるためなんですけど、この1分のプラスが絶望的にキツい。

 でも、3分と4分の違いを学生に話しても「いや先生、たった1分じゃないですか」って言われちゃって……。この時間の重みは、一緒に練習をしないとわからないですよね。

スクオッターって何なん?

藤原 この本、タイトルがちょっと変なんですよね。『ローカルボクサーと貧困世界』。『ローカルボクサーのエスノグラフィー』なら、よくあるタイトルだなと思いますけど。

 石岡さんの面白いところは、人々の暮らしの記述が、社会に繋がっちゃうところなんですよね。ボクサーとしての生活だけじゃなくて、どんな場所に生きているのか、何を食べるのか、あるいは誰と暮らしているか、女性との関係、そういうところがすべて書かれているのがこの本の面白さだと思うんです。津村さんはそういう暮らしのところで気になることはありました?

津村 色々気になる所はたくさんあったんですけど、まず「スクオッターって何なん?」(注:スクオッターとは、ボクサーたちが住むマニラの貧困地域を指す)って思った。料理の匂いがしたり面白そうな場所やな、とは思うんですけど。

 「近代的土地法において私的所有権を持たない土地に定住する人々、およびその集住地域のことを指す」って書いてあるんですけど、よく分からんくて。町のほうにあるみたいやけど、〇〇不動産に案内が貼ってあったり、〇〇マンションって建物があったりとかそういう感じではない。ボクサーはみんなこのスクオッターに住んでるんですか?

石岡 だいたいはそうですね。スクオッターは「不法占拠」とも言われるんですが、不法というと悪いことをしてる感じが出るから、「無権利居住」と難しく言い換える人もいたりします。要は、土地を買って登記したようなところに住んでるんじゃなくて、国有地とか、大きい企業が使っていない空き地とか、そういうところに住んでるんです。

 戦後のマニラにおいてはそういう隙間がたくさんあった。1960年代以降、マニラやジャカルタやバンコクのような東南アジアのメガシティがどんどん大きくなるんですが、そこに大きな会社がやってきて、働き口を求めてたくさんの人もやってきた。でも、首都のちゃんとした土地とかはとても買えないわけですよね。そこで、空き地を占有する形にして住み始めた場所が、スクオッターです。

津村 なるほど。建物もけっこう密集してるみたいですけど、これはどうしてるんです? 工務店の人に「建ててくれへん?」て言ったらできちゃう感じなんですかね。あとは、賃貸で住むときも、不動産屋のおっちゃんに「借りたい」って言ったら借りられる感じでもなさそうやし。

石岡 多くの場合、最初はバラックがたくさん作られるんです。その後で階級みたいなものができて、プロスクオッターという人たちが現れたそうで。それで、そのプロスクオッターが不動産屋みたいな形で家を差配して管理しはじめるんです。スクオッターの「シンジケート」とも言われます。

津村 そこが不思議やったんですよ。みんなが勝手に立てて住んでるはずのとこなのに、管理者がいて、家賃収めてるっていうの。家賃って誰に収めてるんですか?

石岡 家賃は家主に払うんですけど、元締めになってるプロスクオッターがそれを管理してたんですね。マルコス政権(1965年~86年)が打倒されて民主化したときに、こういったプロスクオッターはよくないと廃止されて、NGOとかができていくんですけど、結局構成員が一緒だったりして。Eジム(※本書の舞台となったジム。石岡さんはここで寝泊まりしながら調査をした)の近くは、そういう感じで「地元のボス」みたいな人が中心になってた。

津村 なるほど、スクオッターについてはなんとなく分かってきました。Eジムも闘鶏場やレストランや色々あったり、ボクサーもいればボクサーじゃない人もいたり、どんな場所なんかよく分からんくて面白いんですよね。



後編は5月2日に公開です。ボクサーたちの「関係性を精算しない」あり方や、「尽きなく在ろうとする意思」という言葉についてなど、話がどんどん広がります。お楽しみに!


購入は【こちら】から

【目次】

序 章 ローカルボクサー世界から
1 ローカルボクサーの社会学
2 貧困世界とのつながり
3 住み込み調査と身体文化への着目

第1章 ローカルボクサーの身体文化への方法的接近
1 ローカルボクサーへの接近
2 第三世界スポーツ論の問題構制
3 「スポーツ社会学のための計画表」と二重のフレーミング論
4 マニラ首都圏のローカルボクサーへ

第2章 ボクシングジムの空間構成
1 Eジムのボクサーと非ボクサー
2 Eジムのコンテクスト
3 ボクサーの属性
4 〈全体的空間〉としてのジム

第3章 ボクサーになる――集団競技としてのボクシング
1 ジムの日常の深みへ
2 ボクサーになる
3 ジムワークにみる実践理性
4 サクリフィショという倫理
5 女性の排除形式
6 集団競技としてのボクシング

第4章 ボクシングマーケットの構造――敗者の生産の仕組み
1 ボクシング試合と敗者の生産
2 試合をめぐるボクサーの性向
3 ボクシングマーケットの政治経済
4 国際試合の交渉過程と「敗者の生産」
5 ボクシングキャリアの分類化
6 社会的選別と身体のトレード

第5章 互酬性の中のボクサー身体――引退ボクサーの日常
1 引退ボクサーの日常へ
2 スクオッターを生きる
3 スクオッター生活の窮状
4 引退ボクサーの暮らし
5 互酬性の中のボクサー身体

終 章 裸一貫のリアリティへ
1 ローカルボクサーの生活実践
2 裸一貫のリアリティを見据えた身体文化研究へ

後 章 その後のボクサーたち
1 ラフィ――単身での子育て、そして料理人へ
2 ステラ――フィットネスジムの運営を軌道に乗せた敏腕経営者
3 ロセリト――フィットネストレーナー、妻子の移住、女子ボクシング
4 ロイ――総合格闘技、中国への移住
5 ジェイソン――日本への移住

注/あとがき/増補新装版あとがき/図表一覧/文献/索引

解 説 時間/身体/人生 (岸 政彦)

 

タグ

バックナンバー

著者略歴

  1. 藤原 辰史

    1976年、北海道旭川市生まれ。島根県奥出雲町で育つ。2002年、京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程中途退学。博士(人間・環境学)。京都大学人文科学研究所准教授。専門は農と食の現代史。著書に、『ナチス・ドイツの有機農業』(柏書房、2005年/新装版2012年/第1回日本ドイツ学会奨励賞)、『カブラの冬』(人文書院、2011年)、『ナチスのキッチン』(水声社、2012年/決定版:共和国、2016年/第1回河合隼雄学芸賞)、『稲の大東亜共栄圏』(吉川弘文館、2012年)、『食べること考えること』(共和国、2014年)、『トラクターの世界史』(中公新書、2017年)、『戦争と農業』(集英社インターナショナル新書、2017年)、『給食の歴史』(岩波新書、2018年/第10回辻静雄食文化賞)、『食べるとはどういうことか』(農山漁村文化協会、2019年)、『分解の哲学』(青土社、2019年/第41回サントリー学芸賞)、『縁食論』(ミシマ社、2020年)、『農の原理の史的研究』(創元社、2021年)、『植物考』(生きのびるブックス、2022年)などがある。

  2. 石岡 丈昇

    1977年岡山市生まれ。専門は社会学/身体文化論。
    筑波大学大学院人間総合科学研究科博士課程単位取得退学。北海道大学大学院教育学研究院准教授を経て、現在、日本大学文理学部社会学科教授。単著に『ローカルボクサーと貧困世界』(世界思想社)、『タイミングの社会学――ディテールを書くエスノグラフィー』(青土社)がある。共著に、『質的社会調査の方法――他者の合理性の理解社会学』(岸政彦・丸山里美と共著、有斐閣)、『生活史論集』(岸政彦編、ナカニシヤ出版)などがある。

  3. 津村 記久子

    1978(昭和53)年大阪市生まれ。2005(平成17)年「マンイーター」(のちに『君は永遠にそいつらより若い』に改題)で太宰治賞を受賞してデビュー。2008年『ミュージック・ブレス・ユー!!』で野間文芸新人賞、2009年「ポトスライムの舟」で芥川賞、2011年『ワーカーズ・ダイジェスト』で織田作之助賞、2013年「給水塔と亀」で川端康成文学賞、2016年『この世にたやすい仕事はない』で芸術選奨新人賞、2017年『浮遊霊ブラジル」で紫式部文学賞、2023年『水車小屋のネネ』で谷崎潤一郎賞を受賞。他の作品に『アレグリアとは仕事はできない』『カソウスキの行方』『サキの忘れ物』『やりなおし世界文学』など。

ランキング

せかいしそうからのお知らせ

マリ共和国出身、京都精華大学学長、ウスビ・サコ。 30年にわたる日本生活での失敗と、発見と、希望をユーモラスに語るエッセイ!

ウスビ・サコの「まだ、空気読めません」

ウスビ・サコの「まだ、空気読めません」

詳しくはこちら

韓国の男子高校で教える著者が、学び、実践してきたフェミニズムとは?

私は男でフェミニストです

私は男でフェミニストです

詳しくはこちら

イヌと暮らせば、愛がある、学びがある。 進化生物学者が愛犬と暮らして学んだこと。

人、イヌと暮らす

人、イヌと暮らす

詳しくはこちら
閉じる