世界思想社のwebマガジン

MENU

進化生物学者がイヌと暮らして学んだこと

イヌの品種と性格

【書籍になりました】
2021年11月19日刊行!『人、イヌと暮らす 進化、愛情、社会』
単行本化にあたり、加筆修正を行い、改題しました。ぜひ書店で手にとってみてください。

---

さまざまな犬種の起源

 イヌにはさまざまな犬種がある。ボーダーコリー、チャウチャウ、ラブラドール・レトリーバー、ゴールデン・レトリーバー、各種テリア、ダックスフント、シーズー、プードル、柴犬、秋田犬、などなど。もう絶滅してしまった品種も含めて全部数えると、800種ぐらいになるのではないかと言われている。

 犬種はそれぞれ、人間のなんらかの活動に役立てるように人為選択をかけて作られた。ボーダーコリーやウェルシュ・コーギーは牧羊犬、ラブラドールやゴールデンは名前の通りレトリーバー(レトリーブは回収するという意味)なので、これは狩猟で撃ち落とされた獲物を回収する役割をおわされたイヌである。うちの子たちであるスタンダード・プードルも猟犬だ。とくに撃ち落とされた水鳥を回収するために作られたので、水が大好きで、濡れたあとの毛の乾きが早い。ラブラドールには、ちょっとおもしろい歴史がある。この犬種は、もともと狩猟ではなくて、地引き網を引いたり、網からこぼれ落ちたニシンなどを回収したりするように作られたのだそうだ。

 テリアには、実にさまざまな犬種がある。これらはもともと、キツネやアナグマ、カワウソなどを獲ったり、ネズミを退治したりするために作られたということだ。キツネ狩り、カワウソ狩りなどに使われるので、猟犬と言えば猟犬なのだが、この狩りの対象動物はどれも巣穴を作る動物である。その巣穴に入り込んで追い出したり、出てきた獲物を追跡したりするのが役目だ。ダックスフントも、アナグマの穴に入って追い出すために作られたイヌだ。

 ドーベルマンは番犬、警備犬として作られ、ジャーマン・シェパードは軍用犬として作られた。あの大きなセント・バーナードは、もともとローマ時代には軍用犬だったそうだが、スイス地方で遭難救助に使われるようになった。サモエド、サイベリアン・ハスキー、エスキモー犬など、北方のイヌたちは、狩猟はもちろんのこと、犬ぞりを引くという特殊な仕事をさせられてきた。チャウチャウは食用犬、という「かわいそうな」生い立ち。日本の柴犬は裏山での狩りに使われ、秋田犬は、マタギの人たちの狩猟の補助犬だったそうだ。

 もともとの出自を探ると、こんな風でおもしろいのだが、今はどれも愛玩犬として家で飼われていることが一番多い。そして、先にあげなかったもろもろの「小型犬」の多くは、そもそも愛玩犬として作られたものである。

 愛玩犬はみな小型で愛らしい形をしているが、仕事をさせるために作られてきた犬種は、その仕事に適応したからだの特徴を持っている。スタンダード・プードルの毛が濡れても乾きやすいのは、そんな特徴の一つである。ダックスフントの脚があんなに短いのは、アナグマの穴に入りやすくするためだ。軍用犬、救助犬などはみな、からだが大きくて力が大変強い。チャウチャウは食用犬だから、肉がたくさんつくようなからだになっている。そのため、敏捷に歩いたり走ったりするのには向かなくなってしまったということで、なんとも哀れである。

イヌの仕事と特有の性質

 仕事をさせるために作られたイヌは、また、それぞれの仕事に向いた性格・気性・好みを持っている。たとえば、うちの子たちは水猟犬なので、水に入るのが大好きだ。とくにキクマルは、泥池でも川でも、入りたくてしょうがない。代々木公園の噴水池にも、親の目を盗んで何度飛び込んだことか。朝のお散歩のとき、ちょっと目を離したすきに、きれいとはいえない池の方に突進していく。「キークーーー!!」と怒鳴ってももう遅い。そして、ドボン。あーあ、また入っちゃったよ(トホホ、シャンプーだ)。

 伊豆の別荘の庭には、私たちで作った池があるのだが、コウホネの大きな株が真ん中に生えていて、これも結構な泥池である。そこにもドボン。おかげであの白い毛が泥んこになり、「お風呂場、直行!」ということになる。

 コギクはそこまでではないが、伊豆の庭の泥池には入った。2頭とも、真夏には庭に子ども用のビニールプールを出してもらって水遊びをする。夏休みに入って「プール開き」の日には、2頭とも興奮すること、興奮すること。ホースで水を入れている間に、ホースから出てくる水に噛みつく、遠くから走ってプールに飛び込む。また飛び出してブルブル。まあ、楽しそうなことと言ったら!

 伊豆の別荘の近くには、浮橋公園という公園があり、そこには渓流が流れている。キクマルは、その川に入るのも大好きだった。初めてコギクを連れて行ったときには、コギクは、初めは怖がってなかなか川に入れなかった。が、キク爺の見守る中、少しずつ慣れてきて、今では喜んで川遊びをしている。ボールを川に投げてやると、飛び込んで泳いでそれを取りにいく、というのが大好きなお遊びの一つである。

制止もむなしく、泥水へ飛び込んで大はしゃぎ
(手前からコギク、ボーダーコリーのモンサン、キクマル)

 テリアは穴を掘るのが大好きだ。ウェルシュ・コーギーは、ヒツジやウシの後ろ脚によく噛みつく。こうして家畜を思う方向に誘導するのだが、そういう風に仕事をするように人間が教え、その傾向を選択してきたので、彼らは脚に噛みつくのが「好き」なのだ。

 犬ぞりを引くイヌたちは、そのために選択され、そのように訓練されているので、特有の性質や能力を持っている。群れで動くこと、そのためのリーダーシップ、研ぎ澄まされた方向感覚などがそうだ。イヌは、もともとオオカミなので集団で暮らし、リーダーがいる。リーダー犬はリーダーシップを発揮し、あとのイヌたちはそれに従う。その性質をそのまま保存し、強化し、かつ人間がそのトップのリーダーになっているのだ。

南極観測隊とイヌの物語

 私自身はエスキモー犬などを知らないのだが、なぜ、こんなことを書いているかというと、最近読んだ本のおかげである。『その犬の名を誰も知らない』(嘉悦洋著、北村泰一監修、ShoPro Books、2020年)という本だ。

 1957年から1958年にかけて、日本の南極観測隊が初めて南極で越冬した。彼らは犬ぞりを引かせるための樺太犬を18頭連れて行った。そのうちの2頭は越冬中に死亡し、もう1頭は行方不明となった。残る15頭は、次の第二次越冬隊がすぐ来るため、少しの食料と一緒に昭和基地に鎖でつながれて置いておかれた。

 しかし、天候が悪くなって第二次越冬隊はすぐには来なかった。1959年1月、とうとう第三次越冬隊がやってきたとき、7頭は鎖につながれたまま餓死していた。6頭は行方不明。ところが、奇跡的に2頭だけが生き残っていた。それが、あの有名なタロとジロの話である。ある年齢以上の人たちなら、みんなこの話を知っているだろう。6歳だった私もその話に感動し、小さな瀬戸物のタロの像を買ってもらった。それは、今でも持っている。

 ところが、本書によると、1968年に昭和基地で1頭の樺太犬の死体が発見された。その年は例外的に気温が高く、氷が溶けて死体が出てきたのだ。と言うことは、タロとジロのほかにももう1頭、行方不明だった6頭のうちの1頭が生きていた可能性が出てくる。しかし、以前に遭難死した隊員の遺体が発見されるなどの事件があったため、イヌのことはほとんど知られることなく時が過ぎてしまった。

 1982年になって、そのことが、第一次越冬隊の元メンバーで、樺太犬の世話係をしていた研究者である北村泰一氏の耳に入る。そして、紆余曲折を経て2018年、当時、ある新聞社の記者だった嘉悦氏と北村氏とが会うことになり、その第三のイヌの話が出てきた。そして、2人で記録を洗い出し、当時の他の隊員たちに話を聞き、北村氏の記憶をたどり、その第三のイヌは誰だったのかを突き止めた。それが本書である。

イヌの性格

 これは、いくつもの意味で興味深い本だ。もちろん、第三のイヌは誰だったのかを解明する、探偵小説のようなおもしろさがある。緻密な推理と地道な検証。さすが、北村氏は科学者だ。しかし、北村氏はもう87歳。病気もあって、なかなか当時のことをすんなりとは思い出せない。なぜか南極時代の写真は一つも手元に残っておらず、なぜそんなことになってしまったのかの記憶もまったくない、というのだ。ところが、こうやって調査を開始し、嘉悦氏と相談しながら調べていくうちに、だんだんと記憶が確かになり、活力がよみがえってくる。この過程がまた素晴らしい。

 そして、最後に、イヌの性格に関する分析である。この第三のイヌは誰だったのかを明らかにする鍵の一つは、タロとジロとこのイヌの3頭が、何を食べて生き延びたかだ。彼らは隊員が置いていったイヌ用食料がなくなったあと、どこで食料を調達したのか? 1959年に北村氏がタロとジロに再会したとき、彼らはよく太って子熊のようだったという。しかも、隊員の食糧貯蔵所の中に置かれていたイヌ用食料には、手がつけられていなかった。

 北村氏は、まずこの問題を推理して解く。そうすると、昭和基地から100キロほど離れた3ヶ所に行き着いた。そこには、イヌが食べられる食料があった。おそらくその3ヶ所しかない。だとすると、ソリを操って行き先を指示する人間なしに、自分たちだけでそこまで行って帰ってこなければならない。

 タロとジロは、第一次越冬隊に参加するために引き取られてきたとき、まだ生後2ヶ月だった。それから訓練を積んで南極に行くわけだが、この2頭はまだ若い。だから、危険な氷原を100キロ走行する知恵や気力は十分ではなかっただろうと、北村氏は推論する。もちろん、鋭い方向感覚と記憶力も必要だ。そして、若いタロとジロを従わせるリーダーシップ。これは、15頭のイヌをよく知る北村氏による、彼らの性格に関する分析だ。1968年に発見された死体の毛色が白っぽかったことを考慮すると、黒いイヌは除外してよい。そうして、最後にたどりついたのが…。

 このイヌはもう7歳になっていたので、タロとジロと一緒に何ヶ月か暮らしたのち、おそらく老衰で死んだのだろう、というのが北村氏の推論だ。結論は読んでのお楽しみ。しかし、大変に感動的である。イヌ好きならば、とくに興味を引かれるに違いない。

 うちの子たちの性格で言えば、キクマルはおとなしい、他のイヌに対してやさしい、我慢強い、おっとりしている、などがあげられる。近所のお肉屋さんの御主人に、「この子はね、人間で言えば人柄がよいって言うか」と褒められたことがある(と言うのが親の自慢である)。コギクはと言えば、やんちゃ、他のイヌに対して優位に立とうとして、ときに喧嘩する、我慢しない、と言ったところか。去年の12月に我が家にやってきたマギーは、食べたがりでずうずうしい。これは、11頭きょうだいという過激な競争環境にあったせいもあるに違いない。しかし、我が家で初めての女の子なので、まだつかめないところもある。いずれにせよ、3頭3様でおもしろい。

コギク初めての川遊び。キク爺が優しく見守る。

タグ

バックナンバー

著者略歴

  1. 長谷川 眞理子

    総合研究大学院大学学長。専門は行動生態学、自然人類学。野生のチンパンジー、イギリスのダマジカ、野生ヒツジ、スリランカのクジャクなどの研究を行ってきた。現在は人間の進化と適応の研究を行なっている。著書に『クジャクの雄はなぜ美しい?』(紀伊国屋書店)、『進化とは何だろうか』(岩波ジュニア新書)、『ダーウィンの足跡を訪ねて』(集英社)、『科学の目 科学のこころ』(岩波新書)、『世界は美しくて不思議に満ちている ―「共感」から考えるヒトの進化』(青土社)など多数。

ランキング

せかいしそうからのお知らせ

マリ共和国出身、京都精華大学学長、ウスビ・サコ。 30年にわたる日本生活での失敗と、発見と、希望をユーモラスに語るエッセイ!

ウスビ・サコの「まだ、空気読めません」

ウスビ・サコの「まだ、空気読めません」

詳しくはこちら

韓国の男子高校で教える著者が、学び、実践してきたフェミニズムとは?

私は男でフェミニストです

私は男でフェミニストです

詳しくはこちら

イヌと暮らせば、愛がある、学びがある。 進化生物学者が愛犬と暮らして学んだこと。

人、イヌと暮らす

人、イヌと暮らす

詳しくはこちら
閉じる