世界思想社のwebマガジン

MENU

『食べることの哲学』われわれは何かを殺して食べている

われわれは何かを殺して食べている

食べることの哲学ときいてどのようなことをおもい浮かべられるだろうか。さまざまな食事の分類、美食や味にかんする考察、食の地域性など、おおよそこういうことが普通には想定されるかもしれない。

確かにこれらの個々の主題は哲学としても興味深いものであり、近年でみてもさまざまな書物がある。人類学者レヴィ=ストロースや記号論者ロラン・バルトの著作などはそれらの代表であり、私も参考にしている。食べることは一面、身体的な感性に強く訴えかけるものであり、なおかつそこには多様な人間の知が凝縮されている。また文化的な儀礼や祭儀にまつわる食のあり方や、地域における食の観念についての目を見張る差異も、相当に興味深いものである。

たとえば私は強く主張したいが、ヨーロッパにおけるフランス語圏より北、すなわちアングロサクソン圏やゲルマン圏(ただしゲルマン圏は東方の影響が強いので微妙であるが)には正当な意味で「料理」というものはないとおもう。あるのは英語の「ディッシュ(dish)」そのものの「皿」である(ただし、もともとdishは大皿料理であり、それが地中海圏にないわけではない)。「キュイジーヌ(cuisine)」という名に価する料理は「東方」からきたものであり、それはヨーロッパにおいてはフランスという境界線でとまっている(それがゆえにフランス料理こそがヨーロッパ料理であるという観念は、北ヨーロッパでは強い)。これには異論も当然あるだろう。こうした議論には、料理とは何か、あるいは人間が快楽をともなった感覚としてとらえる味をどう考えるのかといった問題が詰まっている。

こうした事柄は論じるに楽しいものであり、さまざまな知見がある。そのことについては、この本のなかでも折々の箇所で触れていきたい。しかしながらこの書物は『食べることの哲学』と題されたものである。哲学といえば思想史や大哲学者の難解な思考体系をまずは想定してしまうだろう。だがそれと、きわめてわれわれの日常に即した「食べること」との関係は何か、あるいはそんな常識的なことと哲学とが本当に関係があるのか、こういう疑問を当然のようにもたれるかもしれない。もっともなこととおもう。

なぜ食べることをあつかうのか

それらのことについて最初にまず、どうして私は食べることをテーマとするのかについて、おおきな枠組みを設定しておきたい。それは、食べることは人間を考えるときに、文化・社会としての人間と、身体・動物・生命をもった人間との両側面が、きわめて矛盾しぶつかりあいつつ接触する地帯であるからにほかならない。

人間は古来「理性をもった動物【ゾーオン・ロゴン・エコン】」であるといわれてきた。そのかぎりにおいて人間は、まさに言葉をもって、理性をもって、社会的道徳をもって生を送るものとされてきた。それは確かである。ただ同時に、人間は霊長類が進化した動物でもある。動物としての人間の位相をひきたてるとき、そこでは、文化からみて、文字で書かれうる思考や法や制度に比べてある種の「低俗」なものと描かれがちな動物性がどうしても露呈されざるをえない。食べることはそうであるし、性(セクシュアリティ)にかんするさまざまな事例もそうである。もちろんこういえば、ただちに反論をうけるだろう。食事や性にまつわる事柄は、すでに書かれているように、そもそも文化的なものではないか。人間を考えるとき、これらを動物的なものと決めてかかるのは、あまりに素朴で危ない思考ではないのかと。

一面ではその通りである。またここで、食と性が二つのテーマとしてあげられることはそれ自身示唆的でもある。食べることはいろいろな文化的な色彩に彩られている。そこにはいくつもの文化的なしきたりがあり、習慣があり、それについての議論がある。性やセックスについてもまったく同様であり、性的な事象は文化的に規定されている部分がおおきく、何が禁じられているか、何を欲望するか、これ自身が文化的・歴史的に相対的である(あるいはまさに文化が構築している)。それはある部分までは真実であると私もおもう。

文化と動物性がぶつかりあう身体

だが、考えてみてほしい。人間は身体でもあり、そして身体である以上、動物であり、生物である。この根本を無視しては、おおよそ人間の文化は、その物体的基底としての身体性をみうしなうのではないか。

端的にいおう。われわれは食べなければ死ぬのである。しかも人間は比較的脆弱な生き物で、もちろん真水があれば相当期間生きることは可能かもしれないが、通常は数時間おきに食物を補給することが必須である。それは栄養分の補給であり、そのことを欠くならば身体としての人間は死んでしまう。文化がそれに対抗してかかわるおおきな事例としては、宗教者の断食や、精神的な病としての拒食症があげられるだろう。これらは、食べることの「裏側」に横たわる大テーマであり、本書の最後で少しだけ触れたい。しかしいずれにせよ、食べることは個体維持にとって不可欠な事柄である。

翻って性について考える。これもまた、人間のセクシュアリティはたんなる生殖欲望ではないとよくいわれる。だが、いうまでもなく性的な欲望は、子供という次世代の人間を産みだすものでもある。性にまつわる行為がなければ、群れとしての、種としての、集団としての人間は確実に消滅する。絶対にである。このことを性について論じることの核心におかない議論はやはりおかしい。そして、前者の食べることとつなぎあわせると、断食をする宗教者が、大抵は性的欲望を遠ざけるのは、何か連関があることにおもえる。

率直にいえば、二〇世紀後半の哲学は、どことなく社会学が提示する事例に沿いながら、人間の身体やその生理的欲望を、文化的装置としてとらえていく発想が強かった。それは、とりわけ性において(しかしながら実は食においても)、政治的な戦略とからむものであった。繰り返し確認しておくが、それは一面では正当なことである。

だが、他面では、われわれはどこまでいっても生物であることに間違いはない。自分の身体を維持するためには必ず食べなければならず、自分の生物種を維持するためには必ず性行為が必要である。

もちろんそこにはさまざまな科学技術的介入がありうる。食べることにかんするサプリメント、その是非がさまざまに問題になっている高齢者介護の場面での胃【い】瘻【ろう】の措置などはその例であるし、性についても人工生殖技術は驚くばかりの発展を遂げている。だがそれは、人間の身体が生物的なものを必要とすることを補完するにすぎず、人間の生物性を毀損するわけではないどころか、ますますそれをひきたてる側面をもっているようにもおもわれる。

いずれにせよ物事にはつねに両面があり、文化としての身体と、動物としての身体とはどこかで絡みあい、ぶつかりあってしか存在しえないのではないのだろうか。食べるというテーマを選んだのは、このぶつかりあいが食という事例に、よくよくみやすい姿をとって現れるがゆえである。そこでは、文化としての人間と、動物身体としての人間とは端的に対立する。

われわれは何かを殺して食べている

誰もが普段気づいていないことであるが、食べものというのは、ほとんどが「生きたもの」である。このいい方はいささかオブラートにくるんだものであり、実際には塩分やミネラルなどをのぞき、われわれは何かを殺して食べているのである。もちろん、ヴェジタリアンがおり、動物は食べるべきではないという主張がなされることもある。だが、その場合でも食べてもよいとされる植物もまた生物であることには変わりがない。また多くの食のタブーはこの「殺す」ということにこだわりをもっている。何をどういおうと、われわれは生き物を食べ、そのかぎりでそれを殺している。

とはいえ、よくおわかりのように、とりわけ近代社会においてはみだりに生き物を殺すことを推奨する文化はほぼ存在しない(戦争という重大な例外事例はあるが、この点は措いておく)。一方では生きているものを殺してはダメだというのは文化の基本的な原則でもある。だが同時にわれわれは日々自分が生きるなかで、大量の動物や、あるいは植物を、やはり殺して食べているのである。現代文明においてはまさに、みえないところでそうした殺【さつ】戮【りく】はおこなわれる。これは端的に矛盾ではないか。

すがすがしいまでにこの矛盾を問い詰めるのは宮沢賢治である。宮沢は法華経というきわめて戦闘的な仏教的信仰を背景にもちながら、この問題を小説や童話という仕方で書きつづけた。それは食物連鎖そのものを問う「よだかの星」、あるいは人間もまた食べられる自然であるということを喚起させてくれる「注文の多い料理店」や「なめとこ山の熊」などにおいて明示されていることである。人間は生き物を食べないと自分が死ぬ。しかし、自己の倫理に忠実であれば、そもそも自分が死ねばよいのではないか。宮沢の問いそのものはここにまで達してしまう。これは先にのべた極限的な「食べない」に通じるものである(この主題は第三章でとりわけ論じる)。

人間は人間を食べない

そしてまたこの場合、「ここまでなら食べてよし」「これは食べてはいけない」という問いにむすびつくことも往々にしてある。これもまた文化相対主義が幅をきかせる議論のようにみえる。曰く、日本人は魚を生で食べるが、近年の「スシ」ブーム以前はそのようなことは世界のどこでもだいたい気持ち悪がられた。ムスリムはハラルフードという特定の規則にのっとった殺し方をした食材しか食べない。インドでは牛は聖なる生き物なので食べない、等々。だがこうした議論のそれぞれは、実際にはさして重要ではない。この議論には、あるゼロ点ともいうべき根底がある。それは「人間は人間を食べない」ということである。これはカニバリズムのタブーといわれる(いささかくどく、性との関連性をのべておけば、これはインセスト――近親相姦――のタブーに対応するだろう)。カニバリズムの忌避は、本当に人類に共通なのかという議論があるが、これが「食の下限」を規定していることは事実であろう。そしてそれがゆえに、むしろ人間が人間を食べるということは、さまざまな人類学のなかの(西洋中心的な)「野蛮人」の表象のなかにみうけられることになる。この点については、社会学者である雑賀恵子が、『エコ・ロゴス』(人文書院)という書物で大変啓発的な知見を提示してくれている。食べてよいものと食べてはいけないもの、これは通常は文化的なことと考えられるが、人間を食べることについてはきわめていりくんだ、薄暗い場面という状況にたちいたらなければならない(この点は、宮沢の議論の前提的なものとして、第二章であつかう)。

食にかかわる矛盾

このことは食育にも連関する。大阪の豊能町でおこなわれた、殺して食べることを前提に豚を飼うという、実験的ないのちの授業の顛末をまとめた『豚のPちゃんと32人の小学生』(ミネルヴァ書房)という本がある。この内容は、妻夫木聡主演で、『ブタがいた教室』という映画にもなっている。この試みは、教育学的にはさまざまな批判をうけるものだろうが、哲学的にみれば、文化と動物との人間としての臨界を、教育という視点からあつかうことにより(つまり文化のなかに押しこめようとして)、それが無理であることを露呈させてしまう貴重な実験であるようにみえる。

率直にいえば、これは教育としてはとても褒められたものではない。小学生たちは真剣にはなしあうものの、結末はいたって無責任であるからだ。だがそこでは、「無責任」であるからこの試みが悪いということにはおそらくはならない。食育や、食べるということをいかに道徳的にあつかったところで、そこには「生き物は生き物を食べる」という絶対的な仕組みが介入し、それについて教育は、ほぼ何もいえないということが明らかにされるのである。そこでの「無責任さ」はいわばどうしようもない「無責任さ」である。さて、ではどうすればよいのか。これこそが食にかんする哲学の大テーマではないのか(この点は第四章の主題としたい)。

食にかかわる矛盾にまつわる問題系は、もちろん文化間での「食べてよいもの」「よくないもの」の対立にも展開できる。私は毎年和歌山県の紀伊勝浦に学生と合宿にいくことを習慣としているが、その途中に太地町という本当に小さな町がある。この何ということのない田舎の町は、シーシェパードや、それと関連する反捕鯨運動の強烈な攻撃対象になったことで一躍脚光を浴びた。『ザ・コーヴ』という、この土地での伝統的なイルカ漁を批判する映画はきわめて政治色の強いものであるが、その映像的価値は、興味深いことに攻撃されている太地町のひとのあいだでも認められている部分がある。

こうした運動をどう考えるのか。人間同士の利害がおそらくいちばん対立する位相はこういう場面であるだろう。人間と食をめぐる事態は、確かにさまざまな禁止とそのせめぎあいのなかにある。ただしそれは単純な文化間差異の問題なのではない。むしろより複雑な人間と自然とのあいだに横たわる何かに触れるものではないか(これは第五章で論じることにする)。

人間にとって何が旨いのか

ここまでのはなしだとだいぶ陰鬱な印象をうけるかもしれない。確かにそうなのだが、一面こうしたタブーや暗さのうえに人間の味覚がある。それは残酷さをひきうけたかぎりでの、ある種の味覚の洗練なのかもしれない。この点については、原点にたちかえってレヴィ=ストロースの料理の三角形から「人間にとって何が旨いのか」という問いをたててみたい。

レヴィ=ストロースは、もともとは神話をあつかう人類学者であるが、料理に触れるときには神話と料理の相同性についてとりあげている。神話は、理解しがたい自然の事象に対し、それと人間の世界とを調停する手段であるとレヴィ=ストロースはいう。現代において神話はたいてい荒唐無稽なものにみえるが、そこには明確な論理があり、自然の事象を文化の事象で説明するためのひとつの調停であるとされるのである。そしてそれは、料理についても同じだという(彼の主著『神話論理』は神話論でありながら、食べることにまつわるさまざまな構図をそのままかさねている)。

食べるものは、自然物である。料理とはこの自然物に何らかの人工的な加工をほどこすことにほかならない。この加工の様式は、「生のもの」「火にかけたもの」「腐敗させたもの」によって形成される「料理の三角形」として提示されるが、ここでは「腐敗させたもの」という特殊な領域をとりわけ強調したい。そこで「煮たもの」は「腐敗」という現象と強く連関する。腐敗させることとは、一見すると食を食でなくさせる行為であるかのようにみえるがそれは違う。腐敗は発酵とむすびつき、実に絶妙な人間の味覚そのものを可能にするのである。

発酵がなければ、味わい深い料理は存在しない。そして発酵というのは人間が手を加えるというよりも、ある期間それを自然のなかに放置することによって旨みをひき出すという自然と文化の接合点を示す現象である。納豆や味噌や醤油、干物や保存食、そしてもちろんアルコール、これは人間の食の原点である。これを哲学的な主題として押さえることは、きわめて重要な意味をもつに違いない。人間は毒を食べるのである。あるいは嗜好品の歴史を考えればこのテーゼはもっと露骨に示せるのかもしれない。さらにいえば現代における猛毒というのは、純粋精製した砂糖を入手した近代人にとってのスイーツそのものであるのかもしれない(この主題は、まず食の基本形を示すために冒頭として第一章で、そして応用としての部分を中心に第六章であつかい、全体の議論を包むようにしたい)。

食の現在

さらに、先にも少しだけ言及したが、断食や拒食症(過食症)の問題がある。前者にかんしては宮沢賢治の宗教性にもかかわり、また後者については現代社会において非常にリアルな課題でもある。私は臨床や医療の場面に直接かかわるタイプの研究者ではないので、とりわけ具体的な現場が重要な後者について、おおくのことを論じることはできない。ただこの問題も、たんなる現代的な病理的事象としてあつかってよいのかどうか、正直、疑問におもっている。これも上記のクジラやイルカ漁の事例と同じく、たんに人間の文化の問題として処理すべきか、それとも自然を料理する、自然のなかにあるものを何らかの仕方で食べるということの矛盾とどこかでつながっている病理と考えるべきではないのかという直感がある。食べない、というのは、人間にとって不可欠な食べるという行為にとって、究極的な対立項でもある。拒食する動物がいないであろうことを考えれば、改めてここで動物的身体の位相から、文化としての食べるという場面へ視点を向けかえる契機がみいだされうるかもしれない。この点については最後にある種の展望として言及しておきたい(これが最終章になる)。

食についての思考が切り開く世界はかくも広大で深いものである。それは身体をもって生きている人間そのものを覆いつくすような壮大な力にみちている。この本であつかえるのはそのほんの一部でしかないかもしれない。それでも本書を読むことで、そうした食にまつわる思考の、そしてそれをとりまくわれわれの生の複雑さの一端に、少しでも触れていただければとおもう次第である。

タグ

著者略歴

  1. 檜垣 立哉

    哲学者(大阪大学教授)
    1964年埼玉県生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程中途退学。
    フランスの現代思想を縦横無尽に駆使し生命論に挑む哲学者であるが思想にはいった入り口は吉本隆明。 また九鬼周造、西田幾多郎、和辻哲郎など日本哲学にも造詣が深く、20世紀初期の思想の横断性を突き詰めたいとおもっている。著書に、『瞬間と永遠 ジル・ドゥルーズの時間論』『賭博/偶然の哲学』『子供の哲学』『ドゥルーズ入門』など。死ぬ前に1つだけ食べるなら、讃岐うどん。 趣味(というか一面の本業)は競馬です。

関連書籍

ランキング

せかいしそうからのお知らせ

マリ共和国出身、京都精華大学学長、ウスビ・サコ。 30年にわたる日本生活での失敗と、発見と、希望をユーモラスに語るエッセイ!

ウスビ・サコの「まだ、空気読めません」

ウスビ・サコの「まだ、空気読めません」

詳しくはこちら

韓国の男子高校で教える著者が、学び、実践してきたフェミニズムとは?

私は男でフェミニストです

私は男でフェミニストです

詳しくはこちら

イヌと暮らせば、愛がある、学びがある。 進化生物学者が愛犬と暮らして学んだこと。

人、イヌと暮らす

人、イヌと暮らす

詳しくはこちら
閉じる